愛媛県立とべ動物園にいる動物たち。その名前には意外な由来があったり、“名は体”であったり…。同じ動物でも個性はいろいろだ。
ハリネズミのオスは“歴史シリーズ”が恒例に
鈴木瑠梨アナウンサー:
私は9月生まれなので、名前に秋の果物「梨」が入っています。今回は、動物たちの名前の由来を調査していきます

まずは、「こどもセンター」にいるかわいらしい動物から調査。
鈴木瑠梨アナウンサー:
4頭のヨツユビハリネズミがいますが、この子たちの名前を教えてください

とべ動物園飼育担当・吉武ちとせキーパー:
順番に「いさみ君」「ぼくでん君」「じゅうべえ君」「ゆきむら君」です
鈴木瑠梨アナウンサー:
なかなか渋い名前ですけど、由来はあるんですか?
とべ動物園飼育担当・吉武ちとせキーパー:
一応、歴史上の人物シリーズでまとめていまして

それぞれ近藤勇、塚原卜伝、柳生十兵衛、真田幸村から名付けられている。当時の担当者が「いさみ」と名づけてから、オスは歴史シリーズが恒例になった。

そんな4匹の性格は?
とべ動物園飼育担当・吉武ちとせキーパー:
ゆきむら君は、あんまり人を怖がらないというか。今も顔を見せてくれているので比較的、人懐っこめの性格ではあるのかなと思います

2021年9月に生まれたゆきむら君。生まれた時は人間の指くらいの体長だったが、2カ月でここまで大きくなった。すくすくと成長中だ。

そんなゆきむら君のお父さんが、じゅうべえだ。
とべ動物園飼育担当・吉武ちとせキーパー:
お父さんのじゅうべえも結構、人懐っこくて。手を差し出したら乗ってくれることもあるくらいなんですよ。すごくかわいい子です

親子そろって社交的。一方、ぼくでん君はというと…。
とべ動物園飼育担当・吉武ちとせキーパー:
ぼくでんは、見ての通り
鈴木瑠梨アナウンサー:
丸くなってますね。ちょっと顔がどこなのかもわからない
とべ動物園飼育担当・吉武ちとせキーパー:
警戒心強めです

丸くなったまま、ピクリとも動かないぼくでん君。まさに泰然自若! 剣豪・塚原卜伝に通ずるかもしれない。

そして、外に出ようと必死に動いているのは、いさみ君。
とべ動物園飼育担当・吉武ちとせキーパー:
いさみ君も人懐っこめの性格で、あと寝相も悪いです

鈴木瑠梨アナウンサー:
どんな感じになるんですか?
とべ動物園飼育担当・吉武ちとせキーパー:
いさみ君は、横にペシャって寝てます。あんまり警戒心は強くないです

サイの親子の共通点は“天気”
続いて調査するのは、ヒガシクロサイ。

とべ動物園にはメスの「クー」とオスの「ストーム」、そして息子の「フー」が暮らしている。
鈴木瑠梨アナウンサー:
ストーム君の息子がフー君。これは、どういう名前の由来なんでしょうか?
とべ動物園飼育担当・佐々木善基キーパー:
気象の関係から名前をとってます
ストームは「嵐」で、フーは風の音読みの「風」。サイの家族は天気に関する名前が多い。

ちなみに、ストームのお父さんは「ひょう」を意味する「ヘイルストーン」。フーのお兄ちゃんは雷からとった「ライ」で、愛媛県外の動物園で元気に暮らしている。

そんなクロサイの親子は、最近ビタミンをとるためにミカンをよく食べている。しっかり食べて、寒い冬を乗り切る。
フー君は9月に2歳になり、角も立派になった。

とべ動物園飼育担当・佐々木善基キーパー:
フー君は好奇心が旺盛で。いろんなところを見回しながら、角でこすりながら、鉄柱なんかもこすりこすり…角がかなり細目になってきました
鈴木瑠梨アナウンサー:
フー君の話をしてたら、風が吹いてきましたね

ゴーヤにパプリカ “おいしそう”な名前も
鈴木瑠梨アナウンサー:
フサオマキザルがたくさんいますが、例えばどんな名前の子がいますか?

とべ動物園飼育担当・平澤萌キーパー:
「ゴーヤ」と「パプリカ」「枝豆」「トマト」ですね。あと、前にいた子でなんですけど「ズッキーニ」と「ウリ」っていう子もいました

なんだか、みんなおいしそうな名前だ。
とべ動物園飼育担当・平澤萌キーパー:
お母さんが「ナスビお母さん」ということで。ナスビの子どもたちは、みんな夏野菜の名前を付けています。だんだんネタ切れになってきているんですけど、いろいろ夏野菜を探して付けています

また、夏野菜以外にも「ウララ」から生まれたきょうだいは、お母さんの頭文字を取って「ウタ」と「ウーファ」と名付けられた。
9月に生まれたウーファは、まだまだ甘えん坊。9月の誕生石・サファイアが由来で、投票で決まった。

同じ動物でも個性はいろいろ。ぜひ名前を覚えて、あなたの「推しアニマル」を見つけてほしい。
(テレビ愛媛)