色とりどりの花が咲く…おはぎの上に本物さながらの花が乗る「華おはぎ」
名古屋市北区に、2020年11月にオープンしたばかりの、まるで本物の花のような和菓子が人気のお店がある。
お菓子が大好きな女性が、韓国のあるお菓子をきっかけに生み出したその和菓子は、その美しい見た目からSNSで話題となっている。

名古屋市北区大曽根。名鉄瀬戸線・森下駅の北に「アン デ フラワー」はある。

店内には、ピンクに黄色、青と色とりどりの花が咲く、美しい和菓子が並んでいる。どれも本物さながらで、一見、和菓子には見えない。

店の看板商品は、おはぎの上に白あんでできた色鮮やかな花がのっている「華おはぎ」(1個580円~)。

アン デ フラワーの店主・真城裕明子さん:
見た瞬間、“きれい”とか、“生花ですか”とか、ビックリされる方が多いです
下のおはぎを割ってみると中には赤飯が。華おはぎはその本物さながらの見た目から、あっと言う間にSNSで話題となった。

女性客A:
手土産に持っていくと、開けた時にインパクトがあって喜ばれる
もちろん見た目だけではない。

女性客B:
甘みが少なくて(味が)すごくいいと思った
女性客C:
(おはぎに)ちょっと塩気がある感じで、くどくなくて。さっぱりしていて、ペロッと食べられました
あんを積み重ねながら絞り花びらに…店主のセンスによって作られる鮮やかな花

「華おはぎ」は、北海道産の小豆と、きび砂糖を練ったあんを使って作られる。

花びらは、特殊な口を持つ絞り袋からあんを出しながら、作っていく。最初に餡を積み重ねるように絞った後、土台を回しながら一気に作っていく。すべて店主の真城さんのセンスだ。

2分ほどで一番人気の「バラ」が姿を現した。それをおはぎの上にのせ、葉をつけて完成。細かい花びらが折り重なり、まるで本物のようだ。

様々な形がある絞り袋の口を使い分けることで、約30種類の花を生み出す。食べるのがもったいないほどの美しさだ。
食べ方は、おはぎと花を一緒に口の中へ。滑らかで柔らかな白あんの甘みと、モチモチとしたおはぎの食感と塩気が、絶妙なハーモニーを生み出す。
韓国で人気の「フラワーケーキ」から着想…和風にアレンジされた「華おはぎ」

この華おはぎが生まれたきっかけは、韓国のあるお菓子の存在だった。
4年前、たまたま入った東京のカフェのオーナーから、韓国で流行っているという「フラワーケーキ」について聞いた真城さんは、いても立ってもいられなくなり、韓国へ行き習得。帰国後、韓国のフラワーケーキを独自にアレンジした「華おはぎ」を考案した。
真城さん:
”華おはぎ”は、私が好きな、赤飯・あんこ・お花で出来ています

韓国では、米粉を使ったスポンジ生地の上に、あんで作った花がデコレーションされているが、真城さんは自分の好物である「おはぎ」の上に花をのせることに。オープン直後から、和風にアレンジされたその菓子は瞬く間にSNSで話題となった。

コロナ禍の今だからこそ、美しい和菓子で癒される。真城さんのお店には、華おはぎを求めて多くの人が訪れている。
(東海テレビ)