
SNSには魔物がいる
SNSが普及し、企業や個人のコミュニケーションツールとして活用される一方で“魔物”もいる。そんなつもりじゃなかったのに炎上してしまうケースや、「バイトテロ」のように内輪のウケ狙いのつもりが大きな騒動に発展するケースもよく見られる。 炎上してしまった場合の対処法や、そもそも炎上しないためのリテラシーを学ぶ。

「おじさんが必ず守ります」こどもプラモコンテストへの誹謗中傷に声明文…主催者に称賛の声
国内

ネット上で誹謗中傷を受け対処方法に困ったら…法務省が相談窓口のフローチャートを公開した理由
国内

教師殺害から改めて見えてくるSNSのコンテンツ管理問題
ワールド

誹謗中傷はリツイートでも責任問われる…学校向け「トラブル事例集」を追加した理由を総務省に聞いた
話題

「誹謗中傷ホットライン」開設から2カ月で相談約500件…その実情を聞いた
国内

「クズ」→「人類の宝物」送られてくる誹謗中傷をポジティブに変換する機能を開発中…仕組みを聞いた
暮らし

ネットでの“誹謗中傷”に被害相談窓口を開設…投稿削除を要請する「基準」を聞いた
話題

デマ・フェイクニュースを若い人ほど共有・拡散…総務省が「新型コロナ」情報流通調査の結果発表
話題

「誹謗中傷する人は少数」…Twitterのリプライを可視化するアプリで“炎上”の正体を見極める
国内

「ネット上の誹謗中傷の多くは犯罪であり、身元はたいてい特定される」被害者救済策とネットリテラシー教育を検証する
国内

あっという間に「いいね」が50万件!? “バズ体験”ができるアプリがSNS疲れに効くかもって、どうして?
国内

「家出」「助けて」は要注意キーワード 我が子を“SNS犯罪”から守るには
国内

ネガティブ投稿はスルーしたい…保ちたいSNSとの“適切な距離感”
暮らし

なぜ人はSNSに投稿したくなるのか…“映え”意識の背景には何がある?
暮らし

フォロワー0で無名のアカウントだった私が突然の“バズり”で得たモノ
暮らし

「乗っ取り」の被害も…利用頻度が低いSNSアカウントの“放置問題”どうしてますか?
国内

24時間365日いつでもどこでも…今の子どもたちが直面する“ネットいじめ”
暮らし

「豆乳にアボカドの種を入れて放置すると“ヨーグルト”」危険なデマがネットに拡散…食中毒の可能性も
暮らし

大人の世界に簡単に入り込める怖さ…親も知らないSNSを使う子どもたち
暮らし

悪ふざけに“悪意”が混ざり始めている…「バイトテロ」をやってしまう心理に変化
暮らし