データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
プレスリリース配信元:東京都
家事・育児時間の男女差が縮小!足りないのは自由時間と睡眠!?
東京都は、都内在住の男女5,000名を対象に「令和7年度男性の家事・育児実態調査」を実施しました。
調査結果を踏まえ、専門家の協力のもと、家事・育児時間の男女差や家事・育児分担に対する満足度の変化を分析。
さらに、夫婦間のコミュニケーションギャップや男性の育業(※)が進む中で新たに浮かび上がった課題や悩みなどにも触れながら、専門家のアドバイスをレポートにまとめています。ぜひご覧ください。
※「育業」とは、東京都の公募によって決まった「育児休業」の愛称。東京都では育児は「休み」ではなく「未来を育む大切なしごと」と考えるマインドチェンジを進め、育業を社会全体で応援する気運醸成に取り組んでいます。
【調査結果のポイント(レポート抜粋)】
1 家事・育児時間の男女差が縮小! パパ・ママが一番欲しいのは「自由時間」〇家事・育児にかける1日の平均時間は、男性は3時間29分、女性が7時間48分で、その差は4時間19分となり、前回調査(令和5年度)より1時間以上縮小。特に女性の家事・育児時間が大きく減少

〇家事・育児分担の満足度は男女差が大きい状況であるが、女性の満足度が前回調査より大きく向上

〇男女ともに欲しいプレゼントの1位は「自分の時間」。平日の自由時間は2時間前後で、男女で大きな差が見られなかったが、土日については男女差が90分となり、男性の方が長く自由時間を取れている傾向

2 「感謝される頻度」に男女間で大きなギャップ その「ありがとう」は伝わっていない!?
〇「配偶者に感謝を伝える頻度」は、男女ともに「毎日」が1位。一方、「配偶者から感謝を伝えられる頻度」は、男性の1位が「毎日」であるのに対し、女性は「いつ伝えられたか分からない」が1位に

3 男性の育業事情 パパも社会もマインドチェンジ!
〇男性の育業取得率は増加傾向。0歳児パパの育業取得率は約65%。そのうち約33%が1か月以上育業し、半数が「次の機会があればまた育業したい」と育業経験を前向きに受け止めている。


4 パパもママも“寝不足” 家事・育児・仕事の頑張りすぎに要注意!
〇「身体的疲労」は、男女ともに「睡眠不足」が1位。睡眠時間について、パパの約3人に1人、ママの約4人に1人が「6時間未満」と回答


【調査概要】
【実施方法】WEBアンケート調査【調査期間】令和7年7月15日から8月21日まで
【調査対象】都内在住の男女5,000名
対象1 子育て世代…未就学児を持つ男女4,000名(男女各2,000名)
対象2 全世代…18歳~69歳の男女1,000名(男女各500名)
レポート及び調査結果の全文は、生活文化局ホームページに掲載しています。
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/danjo/wlb_top/0000001374/r7chosa
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ