全国有数の「すしのまち」で、美しすぎるおすしが話題です。
天然のいけすとも呼ばれる富山湾。
6日に漁が解禁されたのは、冬の味覚の代表格「ズワイガニ」です。
初日に行われた競りでは、最上級の特選カニ1匹に10万円近くの値がつきました。
その富山湾を望む富山市は「すしのまち」として知られていますが、「ガラスのまち」としての顔もあるんです。
今、そのコラボが大きな話題となっています。
透き通ったマグロやエビ。
ガラスで作られたおすしなんです。
そして、富山市の観光協会が投稿した写真には11万を超えるいいねがついています。
市内の工房とコラボして、2024年から始まったガラスすし体験なんですが、2年目となった2025年もすごい人気で、9月から11月末までの全ての枠が即日完売だったそうなんです。
このガラスすし体験ですが、まずはシャリ作りからです。
透明なガラスを溶解炉から取り出して、小さなガラスの粒をつけてご飯粒を表現します。
次のネタ作りでは、別の透明なガラスに色のついたガラスの粉をつけます。
最後は、このネタとシャリを重ねてワサビをつけて完成なんです。
この工程で約15分なんだそうです。
ガラスの美しすぎるすし作りの人気、まだまだ続きそうですよね。
全部、集めたくなりますね。