愛媛県内で10月、1000万円以上の負債を抱え倒産した企業は9件で前の月より6件増え、負債総額は22億2200万円になり8カ月ぶりに単月で10億円を超えたと、帝国データバンク松山支店が6日に発表しました。最低賃金の引き上げを控え、倒産の件数は今後も高い水準が続くと見ています。
帝国データバンク松山支店によりますと、愛媛県内で10月に1000万円以上の負債を抱え倒産した企業は9件で、前の月より6件増加。負債総額は22億2200万円で、12億6300万円増えました。
業種別で最も多かったのが「小売業」で3件。続いて「卸売業」「サービス業」が2件ずつとなっていて、物価高騰に伴う販売不振の影響がうかがえるとしています。
倒産の種類別は「破算」が8件、「特別清算」が1件で、ほとんどが零細企業でした。
要因別は「販売不振」が8件を占め、負債額別では「5000万円未満」5件、「1億円以上5億円未満」2件、「10億円以上」「5000万円以上1億円未満」が1件ずつです。
倒産は今年に入ってから10月までの累計が50件で、前の年の同じ時期を3件上回り、10月の負債総額は単月として8カ月ぶりに10億円を上回りました。
愛媛県内の経営状況は、最低賃金の引き上げ額が去年を上回る77円が適用される見通しで、多くの企業が賃上げの原資を確保するため価格転嫁をする必要に迫られているものの、中小・零細企業の多くは価格競争力などに苦しんでいると見ています。
今後は最低賃金の引き上げを12月に控え、人材争奪による人手不足や人件費の上昇がさらなる経営悪化を招く恐れがあり、倒産の件数は今後も高い水準で続くと分析しています。
#愛媛県 #企業 #倒産 #破産 #帝国データバンク #10月 #統計