人手不足が深刻化するなか、今週は各業界の対応策についてシリーズでお伝えしています。

今回は私たちの生活を支える行政職員の人手不足です。

かつて「公務員=安定」のイメージで人気の就職先だった各自治体は、いま人材の確保に苦戦しています。

限られた人員で行政サービスをどう維持するのか、富山県内の自治体の取り組みを取材しました。

南砺市役所。窓口には証明書の発行やマイナンバーカードの手続きなどで多くの人が訪れます。

しかし、市は県内の自治体では初めて窓口の時間を短縮します。

*南砺市総務部 片田健一次長
「やはり人材不足。時間外の勤務を少しでも減らせるようにと考えた」

現在の受付時間は午前8時30分から午後5時15分まで。

これが来年1月からは午前9時から午後4時までと1時間45分短くします。

南砺市は午前8時台と午後5時台は窓口の利用が特に少なく、最近はオンラインでの手続きが増えているとし、時間の短縮によって労働環境の改善を図る考えです。

*南砺市総務部 片田健一次長
「午後5時前後に、市民の方が来られたとき、対応しなければいけないとなると、職員はどうしても5時以降、6時、7時近くまで対応しなければならない。職員の採用試験をしてもなかなか来てもらえない。今いる職員がいかに働きやすい環境で長く続けてもらえるか。離職防止にもつながると思う」

県内の一般行政職員は2005年に1万1000人以上いましたが、去年は9000人あまりと、この20年でおよそ2割減りました。

県の人口減少を上回るスピードです。

また、総務省のまとめでは、全国の地方公務員の採用試験は1999年度に14.9倍だったのに対し、最新のデータでは4.6倍と過去30年で最低となりました。

人手が足りないのに良い人材が確保できない…。

行政の人事に詳しい専門家は、民間企業との人材の奪い合いが激化していると指摘します。

*人事・行政実務パートナーズ 鳥羽稔代表
「民間企業の給料が上がっている。公務員は予算の中でやっているのですぐには追いつかない。採用のスケジュール的なところがあって、民間企業の採用は最近はインターンが中心。大学3年生のあたりから事実上始まっている。公務員試験は早くて大学3年の年度末から。その時期には同級生が就職先を決めている。公務員が選択の対象にならない」

さらに、突発的な仕事を避けたいという学生も多いといいます。

*人事・行政実務パートナーズ 鳥羽稔代表
「公務員の仕事は感謝される仕事も多いが、厳しい仕事も多い。防災だとか選挙、クマ対応とか急遽求められるものが増えてくる。」

そうした中、新たな取り組みを始めたのが射水市です。

こども福祉課に所属する9年目の佐伯美夏さん。子育て世帯へのヘルパーの派遣事業などを担当しています。

出勤からおよそ1時間半。

*射水市 佐伯美夏さん
「スケッター制度行ってきます」

佐伯さん、移動を始めました。

*射水市 佐伯美夏さん
「(Qこれは何の移動?)ちょっと今から別の部署で仕事があるので行ってきます」

*射水市 佐伯美夏さん
「お疲れ様です。よろしくお願いします」

座ったのは社会福祉課の席。同じフロアにある別の部署です。

*射水市 佐伯美夏さん
「スケッター制度でここに来ている」

射水市が8月から導入した、「スケッター制度」。

職員の育休や退職により、人員が足りない部署へ余裕がある部署から「助っ人」の職員を派遣する制度です。

「助っ人」は期間限定かつ業務時間の20%以内に収めるのがルールで、この制度で活躍すれば、職員の人事評価にも反映されます。

佐伯さんは助っ人として社会福祉課で、障害者サービスに関するシステム入力をサポートしています。

*射水市 佐伯美夏さん
「前に社会福祉課にいた。業務量が多いのは感じていた。自分が異動になり、いま人員が足りていないことは分かっていたので、何か自分が役立てることがあったらと思って」

制度導入から3カ月、助っ人として活躍しているのは佐伯さん含めて2人だけですが市は柔軟な人員配置に手応えを感じています。

*射水市 人事課 四日利香課長
「突発的な状況(人手不足)がどうしてもある。そこですぐに不足する分を採用して、そこに当てるのはなかなか難しい。今ある人的資源でどうやってうまくやって
いくか。そこが大きな課題になってくる。職員が『お互い様』の精神で助け合える。そういったサポート体制があることで働きやすい職場作りにもつながっていけばいいなと期待している」

限られた人員をどう活かすか、これまでにない柔軟な発想が求められます。

富山テレビ
富山テレビ

富山の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。