データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:株式会社NEXER

株式会社NEXER・トレーラーの印象に関する調査




■トレーラーにどんな印象がある?
街中で見かけるトレーラーは、その大きなサイズから強い存在感や印象を与えます。
一般の方々は、トレーラーに対してどのようなイメージを持っているのでしょうか。
また、実際に運転するプロのドライバーは、その難しさをどう感じているのでしょうか。

ということで今回は日本トレクス株式会社と共同で、全国の男女953名を対象に「トレーラーの印象」についてのアンケートをおこないました。


※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERと日本トレクス株式会社による調査」である旨の記載
・日本トレクス株式会社(https://www.trex.co.jp/)へのリンク設置


「トレーラーの印象に関するアンケート」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査期間:2025年9月17日 ~9月25日

調査対象者:全国の男女
有効回答:953サンプル
質問内容:
質問1:トレーラーを運転したことはありますか?

質問2:トレーラーの運転で、特に難しいと感じたことは何ですか?
質問3:その理由を教えてください。
質問4:トレーラーの運転時に困ったことはありますか?
質問5:どのようなことで困ったことがありますか?
質問6:トレーラーの運転は難しそうだと思いますか?
質問7:どんな点が特に難しそうですか?
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
■97.5%が、トレーラーを運転したことが「ない」
まず、トレーラーを運転したことがあるか聞いてみました。





トレーラーを「運転したことがある」と回答した方はわずか2.5%に留まり、97.5%が運転経験がないという圧倒的な差が見られました。

トレーラー運転が特殊な技能と大型免許やけん引免許などを必要とする専門職域の作業であるため、一般のドライバーにとっては縁遠い存在のようです。

次に「トレーラーを運転したことがある」と回答した方に、トレーラーの運転で特に難しいと感じたことは何か聞いてみました。





トレーラー運転経験者が最も難しいと感じるのは、「バック・駐車の操作」で45.8%と約半数を占めました。
ハンドル操作が逆になるなど、一般車両とは全く異なる特殊な操作感覚が必要とされることが要因のようです。
次いで、「車体が大きく死角が多い」が25%、「カーブや右左折の取り回し」が16.7%と続きます。

特に難しいと感じたことは何か、具体的に聞いてみました。

トレーラーの運転で特に難しいと感じたことは?
・カーブや右左折の取り回し。(20代・男性)
・車体が大きく、死角が多い。(20代・女性)
・車両感覚をつかむこと。(30代・男性)
・バック・駐車の操作。(40代・男性)
・車体が大きく、死角が多い。(60代・男性)


トレーラーの運転で特に難しい点は「バック・駐車の操作」「車体が大きく、死角が多い」「カーブや右左折の取り回し」の3つに集中しています。
とくに、車体の大きさや死角に関する問題は、20代から60代まで幅広い層が指摘しており、運転時の高い注意力が常に求められます。

また、カーブや右左折はトレーラー特有の内輪差により、車両感覚の正確な把握が難しいため、経験を問わず大きな課題となることが分かります。

次に、難しいと感じた理由を聞いてみました。

トレーラーの運転が難しいと感じた理由は?
・操作が逆。(30代・男性)
・車体が想像以上に大きいから。(30代・男性)
・特にバック時に自車とトレーラーの動きが同じではないのでとても気を遣う。(60代・男性)
・やはり大きな車体は運転しづらいです。(60代・男性)
・ハンドル操作が逆になるから。(60代・男性)
・左右の動きが通常と異なるため普段の意識通りだとバックでの駐車が出来ない為。(60代・男性)


トレーラーの運転が難しいと感じる理由は、バック操作の複雑さと巨大な車体に集約されています。
バック時、「ハンドル操作が逆になる」「左右の動きが通常と異なる」ため、「一般的な車とトレーラーの動きが同じではない」ことに非常に気を遣うという声が目立ちました。

また、「車体が想像以上に大きい」ことや、「大きな車体は運転しづらい」といったサイズに関する理由も、難易度が高いと感じる大きな要因です。

■41.7%が、トレーラーの運転時に困ったことが「ある」
次に、トレーラーの運転時に困ったことはあるか聞いてみました。





トレーラーを運転した経験があるドライバーのうち、41.7%が「困ったことがある」と回答しており、運転経験者の約4割が何らかの困難に直面していることが分かります。

次に、具体的にどのようなことで困ったのか聞いてみました。

どのようなことで困った?
・乗りにくい。(30代・男性)
・でかくて難しい。(40代・男性)
・駐車しにくい。(60代・男性)
・右左折時の内輪差。(60代・男性)
・思うように曲がれないしバックする時も難しくて狭い農道で脱輪しかけたり垣根を壊したりしたことが有る。(70代・男性)


トレーラー運転経験者が実際に困った点は、主に「乗りにくさ」と「サイズ起因の問題」です。
とくに駐車や右左折時の内輪差といった狭い空間での取り回しに困難を感じる声が多く、中には「農道で脱輪しかけたり垣根を壊したりした」という、具体的な物損につながる経験も寄せられています。


■72.5%が、トレーラーの運転は難しそうだと「とても思う」
次に、トレーラーの運転をしたことが無い方に、トレーラーの運転は難しそうだと思うか聞いてみました。





トレーラーの運転は「とても思う」が72.5%、「やや思う」が16.5%で、約9割の方々が難しいという印象を持っています。

それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

トレーラーの運転は難しそうだと「とても思う」回答理由
・小回りが利かなさそう。(20代・女性)
・運転自体苦手なので、トレーラーみたいな大型で複雑な形の車は、大きさを把握しづらい。(30代・女性)
・ジャックナイフになる。(50代・男性)
・右左折とバック。(50代・男性)
・大きすぎて、どう動かしていいのか分らない。(60代・女性)


トレーラーの運転は難しそうだと「やや思う」回答理由
・乗用車より車体が長いのでカーブの切り方や駐車が難しそう。詳しくは知らないがマニュアル車だと思うのでそもそもそれが難しそう。(30代・女性)
・駐車スペースが狭いとき。(40代・男性)
・カーブでの車体の位置の把握。(60代・男性)
・バック運転が不思議。繋ぎの部分が予想外に動いてしまいそう。(50代・女性)
・深視力が怪しい。(60代・男性)


「とても思う」層は、「小回りが利かない」「大きさを把握しづらい」など、サイズ由来の根本的な難しさを感じています。
とくに、「バックはハンドル捌きが逆」や、連結部が折れ曲がる「ジャックナイフ」といった特殊な現象への言及があり、技術的な複雑さを認識しています。

「やや思う」層も同様に内輪差や駐車スペースの狭さを課題としつつ、「繋ぎの部分が予想外に動きそう」といった挙動への不安や、「深視力」など身体的な難しさにも言及しています。

■まとめ
今回は、トレーラーの印象に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
97.5%の方がトレーラー運転の経験がなく、そのうち約9割が「難しそう」と認識しています。
経験者も41.7%が運転をしていて「困った経験がある」と回答していました。

実際の難しさは、「バック・駐車の操作」が45.8%で突出しており、その理由は「ハンドル操作が逆になる」特殊な操作と「車体の大きさ」が挙げられました。
一般層も「ジャックナイフ」現象や「内輪差」「深視力」など、具体的な技術的・身体的な難しさを感じています。

トレーラーは、運転に高度な技術を要する特殊な車両として強く認識されています。
しかし近年では、「トレーラー運転は難しい」というイメージを変える動きが広がっています。
安全運転のノウハウや最新技術を学べるドライビングスクールの実施、企業向けの導入支援、活用方法の提案など、各地でサポート体制が整いつつあります。

適切な教育と環境があれば、トレーラーは決して特別な存在ではなく、物流の効率化や人材育成の新たな可能性を広げる手段として注目されています。
トラックからトレーラーへのステップアップなど、高い技術を身につけ、自信を持って次のステージへ挑戦してみてはいかがでしょうか。



<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERと日本トレクス株式会社による調査」である旨の記載
・日本トレクス株式会社(https://www.trex.co.jp/)へのリンク設置


【日本トレクス株式会社について】
代表取締役社長:高崎 文弘
本社所在地:〒441-0193 愛知県豊川市伊奈町南山新田350番地
電話:050-3367-7448
事業内容:トレーラー、タンク、ウイングボデー、バンボデー、バンキット、コンテナ、シェルタ、
     各種部品などの輸送用機器の製造、販売、整備および修理
URL:https://www.trex.co.jp/


【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES