データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:株式会社ピカパカ

【アートメイクの本音】アートメイク経験者が感じたメリットは?施術時の痛みやダウンタイム、クリニック選びのポイントなどを調査



株式会社ピカパカ(本社:東京都中央区銀座、代表取締役 原基記、以下ピカパカ)は今回、アートメイク施術の経験がある女性100名にアンケートを実施しました。
運営サイトHealthHairLabでは、女性の髪や頭皮、美容のお悩みに対して、毛髪診断士や専門家の監修を元に様々な情報を提供しています。今回はアートメイク経験者のリアルな声を調査しました。

汗をかくことで施術部位が炎症を起こしてしまいがちな夏や、乾燥でかゆみなどが生じやすくなる冬に比べ、秋はアートメイクによる肌トラブルを避けやすい季節です。
しかし、アートメイクを受けてみたいと思っていても、費用やダウンタイム、実際にどれくらいの期間デザインを保つことができるのかなど、わからないことが多いという方もいるでしょう。
そこでこの度、HealthHairLabではアートメイク施術経験者を対象に、施術を受けるきっかけからクリニック選びの決め手、実際の費用感、ダウンタイムにいたるまでの実態を明らかにするアンケート調査を実施しました。実際に施術を検討・開始するにあたり知っておきたい、「どのくらい費用がかかるのか」「痛みやダウンタイムはどうなのか」といった具体的な情報をリアルな声をもとに紹介します。

<アンケート調査概要>
調査概要:女性のアートメイクに関する調査
調査対象:アートメイクの経験がある女性
調査人数:100名
調査期間:2025/9/3~2025/9/4
調査方法:インターネット調査(クラウドワークス)
調査主体:ヘルスヘアラボ編集部(株式会社ピカパカ)
アートメイクをしようと思ったきっかけは何ですか?



アートメイクをしようと思ったきっかけについて伺ったところ、『メイクの時短に繋がるから(43%)』『すっぴんに自信を持ちたいから(36%)』『メイクが苦手だから(18%)』『化粧崩れの解消(3%)』という回答が集まりました。
アンケートの結果、約4割の女性が時短のためにアートメイクを受けたと回答しています。特に身支度をする朝は忙しいため、アートメイクをすることでメイクの時短に繋がり、時間に余裕が生まれます。また、すっぴんに自信を持ちたいから、という意見も多くみられました。次いで、化粧が苦手だから、化粧崩れの解消、という結果でした。アートメイクで多く見られる、眉、アイライン、リップはいずれも汗や涙、食事などによる崩れが生じやすいため、化粧崩れ解消の目的としてアートメイクをしているという意見もありました。
アートメイクをした部位はどこですか?



アートメイクをした部位について伺ったところ、『眉毛(67%)』『アイライン(26%)』『リップ(7%)』という回答が集まりました。
経験者の過半数が眉毛にアートメイクを行ったという結果になりました。眉毛は濃さや太さだけでなく、左右対称に描くことが難しいとされているため、アートメイクでプロに頼る人が多いようです。次いでアイライン、リップという結果になりました。綺麗にメイク出来たとしても涙や食事などでにじんだり色が落ちやすい箇所のため、あらかじめアートメイクを施すことで化粧崩れを避けることが出来ます。
アートメイククリニックを検討する際に一番重視したことは何ですか?



クリニックを選ぶ際に重視したことについて伺ったところ、『デザイン性(34%)』『価格(34%)』『安全性(19%)』『症例数(13%)』という回答が集まりました。
アンケートの結果、デザインと価格を重視するという声が多くみられました。簡単に修正などを行うことのできる施術ではないため、デザインを重視する人が多いようです。また、施術自体の金額が決して安くはないため、価格に注目したという声も多くありました。安全性や症例数などの、クリニックに対する信頼に注目したという声もありました。
1箇所あたり何回アートメイク施術を行いましたか?



1箇所あたりの施術回数について伺ったところ、『1回(50%)』『2回(41%)』『3回(9%)』という回答が集まりました。
複数回施術を重ねることでより定着すると言われているアートメイクですが、アートメイク経験者の半数が1箇所あたりの施術回数は1回だったと回答しています。一方、少数ではありますが、3回施術を行ったと回答した人もいました。多くの人が1回もしくは2回と回答していますが、肌質や定着の度合いによっては、3回施術が必要だと判断した人もいるという結果になりました。
どれくらいの期間デザインを保つことができましたか?



デザインを保つことができた期間について伺ったところ、『1年未満(37%)』『2年未満(32%)』『半年未満(19%)』『3年未満(8%)』『それ以上(4%)』という回答が集まりました。
アートメイクは皮膚の浅い部分に色素を注入する施術のため、ターンオーバーの影響を受けます。タトゥーなどと違い長期間デザインが保たれるものではないため、多くの経験者が持続期間は2年未満だったと回答しています。保湿などのケアを怠ると、その分持続期間が短くなってしまうため注意が必要です。
施術時の痛みはどの程度でしたか?



施術時の痛みについて伺ったところ、『少しチクッとする程度(68%)』『我慢できるが、痛みを強く感じた(19%)』『全く痛みを感じなかった(13%)』という回答が集まりました。
皮膚に細い針を刺してインクを注入するアートメイクは、多少の痛みはあるものの、ほとんどの人が痛みを感じない、もしくはチクッとする程度だったと回答しています。基本的に施術の際は麻酔を用いていますが、施術中に麻酔を追加できるクリニックとそうでないクリニックがあるため、痛みに弱い方は事前の確認が重要です。
ダウンタイムの期間はどれくらいでしたか?



施術後のダウンタイムについて伺ったところ、『4~7日(48%)』『1~3日(40%)』『1~2週間(11%)』『2週間以上(1%)』という回答が集まりました。
全体の8割以上の人が1週間以内にダウンタイムが終了したと回答しています。ダウンタイムでは主に施術部の赤み、腫れ、かゆみ、ヒリつきなどが見られます。少数ではありますが2週間以上ダウンタイムが続いたという回答もみられました。
アーティストを指名したことがありますか?



アーティストを指名したか伺ったところ、『いいえ(76%)』『はい(24%)』という回答が集まりました。
全体の7割以上が指名なしでアートメイクを受けたと回答しています。クリニックによっては指名料がかかってしまったり、指名なしのモニタープランだと通常よりも安く施術が受けられたりするため、指名なしで施術を受ける人が多いことがわかりました。一方、SNSや公式サイトなどの施術症例を見て、好みのデザインのアーティストを指名する人も一定数いるという結果になりました。
アートメイクをして一番良かったと感じたメリットは何ですか?



アートメイクの1番のメリットについて伺ったところ、『メイクの時短(42%)』『メイク崩れがなくなった(31%)』『すっぴんでも外出できる(20%)』『理想の形や色になった(7%)』という回答が集まりました。
メイクの時短とメイク崩れに対するメリットを感じた人が多く、特に眉毛やアイラインは描くのに時間がかかってしまい、朝のメイクの時間が長くなってしまうこともあるため、メイクの時短が出来たと感じた人が多くいました。また、皮膚に色素を入れるアートメイクは水に濡れたり汗をかいたりしても崩れないため、メイク崩れがなくなるというメリットを上げた人も多くみられました。
アートメイクの総合的な満足度を教えてください



アートメイクの満足度について伺ったところ、『もう少し安かったらまたやりたい(54%)』『とても良い、またやりたい(28%)』『良かったがもうやらなくていい(13%)』『よくも悪くもない(3%)』『もうやらない(2%)』という回答が集まりました。
全体の満足度としては9割以上が良かったと回答しています。金額がネックになっている回答者が多く『もう少し安かったらまたやりたい』という意見が全体の半数以上を占めています。
まとめ
今回のアンケート結果から分かったことは以下の通りです。
- アートメイクを受けるきっかけは「メイクの時短」と「すっぴんに自信を持ちたい」が全体の約8割
- 過半数が眉毛にアートメイクを行っている
- 痛みはチクッとする程度だったという回答が約7割
- ほとんどの回答者が1週間以内にダウンタイムが終了している

今回のアートメイク経験者へのアンケートでは、施術を始めたきっかけや費用感、満足度などが明らかになりました。アートメイクは、メイクの時短やメイク崩れなど日常生活に多くのメリットをもたらします。また、一度の施術で少なくとも半年~2年ほどキープすることが出来るため、費用が高くても満足度が高いという結果が得られました。
アートメイクを受けられるクリニックは多く、2Dから3D4Dの立体的なデザイン、髪や肌に合わせた色、安価な価格帯のセカンドラインを展開するクリニック等、ニーズに合わせてクリニックを選ぶことが出来るようです。アートメイクを始めようと考えている方はこのアンケート結果を参考にしてください。

■運営メディア
髪の健康と美髪のための情報サイト HealthHairLab(ヘルスヘアラボ)
https://quickpcr.jp/

■アンケート結果掲載記事
https://quickpcr.jp/artmake/eyebrow-artmake-recommend-tokyo/
https://quickpcr.jp/artmake/recommend-artmake-clinic-yokohama/
https://quickpcr.jp/artmake/eyebrow-artmake-failure/

■本件に関するお問い合わせ先
本リリース内容に関するご質問などはお気軽に担当者へお問い合わせください。
担当者:株式会社ピカパカ  ヘルスヘアラボ 編集部
メール:support_healthcare@pikapaka.co.jp

■本件を引用される際は、以下の対応をお願いいたします。
・引用元が「HealthHairLab(ヘルスヘアラボ)」である旨の記載
・ウェブサイトで使用する場合は、出典元として下記リンクを設置してください。
URL:https://quickpcr.jp/artmake/eyebrow-artmake-recommend-tokyo/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES