データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:一般財団法人日本気象協会

今シーズンも法人向けに花粉飛散予測資料を販売します

一般財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、理事長:渡邊 一洋)は、2026年春の花粉飛散予測(第1報)を2025年9月30日(火)に発表します。また、都道府県別や週単位の詳細な飛散量予測、花粉対策商材の需要予測コンサルティング、花粉飛散予測のデータや画像の販売を開始します。
2026年春の花粉飛散予測(第1報)[一部抜粋]
2026年春の花粉※1飛散量は、九州から近畿では例年※2並みの所が多いでしょう。東海から北海道では例年より多く、非常に多い所もある見込みです。
<概況>
2025年夏は、全国的に高温・多照となり、雄花が形成されやすい気象条件となりました。一方、2025年春(前シーズン)の花粉飛散量は、西日本では例年より多く、東日本と北日本では少ない傾向でした。飛散量が多い翌年は雄花の形成が減少する傾向があるため、西日本では2026年春の花粉飛散量は広い範囲で抑えられるでしょう。東日本と北日本は、気象および前シーズンの飛散状況とも、飛散量が増加する条件が揃いました。





<例年比>
九州から近畿では例年の0.9~1.0倍で例年並みでしょう。東海から北海道は1.3~2.5倍と飛散量が多い見込みです。
<前シーズン比>
九州から近畿は、広い範囲で減少するでしょう。東海から北海道は多く、非常に多い所もある見込みです。


※1 花粉:スギ・ヒノキ、北海道はシラカバ
※2 例年:過去10年(2016~2025年)の平均値





本情報は、報道目的以外の無断での法人利用をご遠慮いただいています。商品の宣伝などで本情報の利用を検討いただく際は、お問合せください。

◆日本気象協会の花粉飛散予測とは
日本気象協会は1990年からスギ花粉の飛散予測を発表しています。日本気象協会の花粉飛散予測は、前シーズンの花粉飛散結果と気象観測データ、および雄花花芽の現地調査の結果などをもとに、全国各地の花粉研究会や協力機関からの情報をふまえて予測しています。





■(法人向け) 2026年春の花粉飛散予測 各種有償サービスについて
日本気象協会ではシーズン全体の花粉飛散予測資料のほか、週単位の予測データなど、利用者のニーズに沿った予測資料の販売を行っています。
花粉症対策市場における商品の需要予測や販売計画、プロモーション計画などにご活用ください。


(1)2026年春の花粉飛散予測に関する詳細資料
2026年シーズンの予測を文章資料および画像でご提供いたします。
・都道府県別の花粉飛散量(例年比・前シーズン比)
・スギ花粉の飛散開始時期
・花粉飛散のピーク時期
・予測根拠
詳細資料はシーズン中に複数回の更新があります。時期により資料の項目は異なります。


(2)週単位などの詳細な予測データの販売・花粉対策商材の需要予測コンサルティング
詳細な予測のご提供や、それらに基づくコンサルティングが可能です。
・週単位・都道府県別の花粉飛散量予測
・飛散量予測と独自モデルを利用した花粉対策商材(医薬品・マスク等)の需要予測
・売上要因分析レポートの作成
・ミーティング等によるデータ利活用支援のコンサルティング


詳細は以下にお問い合わせください。
有償サービスに関するお問い合わせ先
(1)2026年春の花粉飛散予測に関する詳細資料の企業での利活用について
一般財団法人 日本気象協会 防災・気象DX本部 気象DX事業部 メディア事業課
TEL:03-5958-8187  FAX:03-5958-8203  メールアドレス sales_pollen_media@jwa.or.jpまで
(2)週単位などの詳細な予測データの販売・花粉対策商材の需要予測コンサルティングについて
一般財団法人 日本気象協会 防災・気象DX本部 気象DX事業部 気象デジタルビジネス課
TEL:03-5958-8154  FAX:03-5958-8203  メールアドレス ecologi_sales@jwa.or.jpまで



企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES