お盆期間も大混雑の新千歳空港。
でも、なぜ「新」がつくの?
なぜ新千歳空港には「新」が?徹底調査
「新…新千歳空港は何でなんですかね」
「確かに何で新ってついてるんだろう」(いずれも新千歳空港を利用した人)
そもそも、なぜ千歳の地に空港が?
追跡してみたら、意外な歴史が明らかに。
今回の追跡は、なぜ新千歳空港には「新」がつくのか?
その謎を追って徹底調査!

年間旅客数2000万人超え。
お盆には帰省や観光で大賑わいの新千歳空港。
「(Q:新千歳空港になぜ『新』がついている?)新しいから?」(東京都から北海道に帰省した人)
「昔からそういうものなのでは?」(兵庫県から北海道に帰省した人)
最初から「新」がついていたのか。
それとも「新」ではない千歳空港があったのか。
様々な説が浮かび上がる。

「新」ではない千歳空港は実在していた!
この疑問を解き明かすために、向かったのは空港すぐ横、国土交通省、新千歳空港事務所。
「新千歳空港はなぜ新とついている?」(廣岡アナウンサー)
「もともと航空自衛隊の千歳飛行場に民間機が乗り入れていて、そこを千歳空港と呼んでいました」(東京航空局新千歳空港事務所 太田信博さん)
「新」ではない千歳空港は実在していた!
そこは航空自衛隊と民間機が一つの滑走路を共有していた空港。
しかし、航空需要の高まりから自衛隊と民間を分離する必要が生じ、新たに作られた空港こそ新千歳空港と命名された。

「千歳空港に対して新千歳空港ということですね。いま自衛隊が使っている飛行場の名前は?」(廣岡アナウンサー)
「千歳飛行場です」(太田信博さん)
「ずっと千歳飛行場は千歳飛行場のままあり続けて、民間が入って出て行ったということなのですね。かつて呼ばれていた千歳空港という名称は、正式名称?」(廣岡アナウンサー)
「正式名称というか俗称に近いもの」(太田信博さん)
1963年、ターミナルビルの完成をきっかけに、千歳空港という呼び名が誕生した。
しかし、その場所にある施設の正式名称はいまも昔も千歳飛行場のまま。
「そういう例は他にも?」(廣岡アナウンサー)
「札幌の丘珠空港も陸上自衛隊が管理している、札幌飛行場に民間機が乗り入れている空港。俗称として丘珠空港と呼んでいます」(太田信博さん)

「飛行機が見たいから」飛行場を作った?
千歳と空港を巡る不思議な歴史。
現在の南千歳駅こそ、当時の千歳空港駅。
そこからターミナルへと延びる長い連絡歩道橋が千歳空港名物だった。
千歳空港という名前は消えたが、千歳飛行場はいまも自衛隊の基地の中に残っている。
しかし、なぜこの場所に昔から飛行場があったのか。
新たな疑問を追って向かったのは、詳しい方がいるという千歳市役所。
「なぜ千歳飛行場があの場所にできた?」(廣岡アナウンサー)
「飛行機が見たいからというのが、一番簡単な理由」(千歳市企画部 中村充さん)

飛行機が見たいから飛行場をつくった?
「一番最初に飛行機が千歳上空に飛ぶ機会があった。それなら近くで見たいとなり、着陸場がないから住民でつくった」(中村充さん)
1926年、当時の小樽新聞社が汽車に乗って千歳で観楓会を計画した。
その際、食事を提供する村人へのお礼として、飛行機を飛ばすと約束。
村民総出で、二日間かけて着陸場を作り上げた。
「それほどまでに飛行機が見たかった」(廣岡アナウンサー)
当時は草地だった場所を村人たちが即席の着陸場に整備。
それが現在の航空自衛隊、千歳基地内の千歳飛行場の元となった。
ここから始まった千歳と空港の長い歴史。
そして2026年で100年をむかえることから、記念イベントも計画されている。

千歳と空港の歩みを見守る喫茶店
最後に向かったのは、千歳と空港の歩みを長く見守ってきた一軒の喫茶店。
その場所には空港とともに刻まれた時間が流れていた。
「こちらのお店は何年?」(廣岡アナウンサー)
「昭和49年(1974年)」(東亜珈琲館 鈴木英範さん)

まだ千歳空港と呼ばれていた頃に開店。
そのお店の名前にも、空港との深い由来が隠されていた。
「純喫茶でいこうと思って、東亜国内航空の東亜をとってやろうと」(鈴木英範さん)
「東亜国内航空の関係者の方が来て下さるようになった?」(廣岡アナウンサー)

「よくここで支店長会議やってくれたりして」(鈴木英範さん)
「パイロットやCAの方も?」(廣岡アナウンサー)
「先々月『CAをやっていました』という方が寄ってくれた。昔話に花が咲いて」(鈴木英範さん)
1988年まで存在していた千歳空港。
その姿は消えても、マスターの心にいまも鮮やかな思い出が刻まれている。
