プレスリリース配信元:ソニー損害保険株式会社
ソニー損害保険株式会社(代表取締役社長:坪田 博行、本社:東京都大田区、以下「ソニー損保」)は、2025年7月4日~7月7日の4日間、自家用車を所有し、月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女に対し、「全国カーライフ実態調査」をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効回答を得ました。
本リリースは、8月21日にソニー損保が発表した「2025年 全国カーライフ実態調査」から抜粋してご案内するものです。調査の全文は、以下のURLからご覧いただけます。
https://from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2025/08/20250821.html
*調査概要
◆調査タイトル :2025年 全国カーライフ実態調査
◆調査対象 :ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする 自家用車を所有し月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女 (10代・20代、30代、40代、50代、男女各125名)
◆調査期間 :2025年7月4日~7月7日
◆調査方法 :インターネット調査
◆調査地域 :全国
◆有効回答数 :1,000サンプル(有効回答から1,000サンプルを抽出)
◆実施機関 :ネットエイジア株式会社
*利用条件
本記事内の図解/文章とも自由に転載いただくことが可能ですが、下記の利用条件をすべて満たす場合に限ります。なお、当社がふさわしくないと判断した場合は、掲載の中止を求めることがあります。
≪利用条件≫
1 情報の出典元として「ソニー損害保険株式会社」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、ソニー損保の自動車保険トップページへリンクを設置してください。
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/
*調査要約
◆1ヵ月あたりの車の維持費は平均14,100円、5年連続で増加
◆ドライバーが負担に感じる諸経費 「ガソリン代・燃料代」66.0%、「自動車税」62.8%
◆ガソリン代・燃料代の節約方法 1位「セルフ式ガソリンスタンドで給油する」、2位 「ガソリンスタンドの会員になる」、3位「急発進・急停車をしない」
自家用車を所有し、月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女1,000名(全回答者)に、年間走行距離を聞いたところ、「3,000km超5,000km以下」(27.3%)や「5,000km超7,000km以下」(21.2%)との回答が多くなり、年間走行距離の平均は6,728kmでした。
年代別にみると、年間走行距離の平均は40代(7,188km)が最も長くなりました。
年間の走行距離
過去の調査結果と比較すると、年間走行距離の平均は2024年6,972kmから2025年6,728kmと、244kmの減少となりました。
年間の走行距離の平均【2014年~2025年:経年比較】
次に、車の維持費や負担感について質問しました。
1ヵ月あたりの車の維持費(※1)を聞いたところ、「5,000円~10,000円未満」(31.6%)との回答が多くなり、維持費の平均は14,100円(※2)でした。
主に運転している車のボディタイプ別にみると、維持費の平均が最も低くなったのは軽自動車(10,200円)、最も高くなったのはSUV・クロカン(18,500円)でした(※3)。
1ヵ月あたりの車の維持費
過去の調査結果と比較すると、維持費の平均は2021年以降の増加傾向が続き、2024年(13,900円)から2025年(14,100円)は200円増加し、5年連続の増加となりました。
1ヵ月あたりの車の維持費の平均額【2010年~2025年:経年比較】
(※1):保険料、ガソリン代・燃料代、駐車場代、修理代等のことで、税金、ローン返済、有料道路通行料は除く。
(※2):100円未満は四捨五入
(※3):オープン・クーペは参考値のため分析対象から除外
また、車の諸経費で負担に感じるものを聞いたところ、「ガソリン代・燃料代」(66.0%)が最も多く、「自動車税」(62.8%)、「車検・点検費」(58.4%)、「自動車保険料」(49.2%)、「駐車場代」(20.1%)が続きました。
居住地別(※4)にみると、「駐車場代」は都市部では31.8%と、地方(17.6%)に比べて14.2ポイント高くなりました。
車の維持費で負担に感じるもの
過去の調査結果と比較すると、「ガソリン代・燃料代」は2022年68.1%、2023年66.4%、2024年68.4%、2025年66.0%と、4年連続で6割半ばを超えました。不安定な国際情勢を背景に、世界的にエネルギー価格が上昇しており、負担が大きいと感じている方が多いのではないでしょうか。
「ガソリン代・燃料代」を負担に感じる人の割合【2010年~2025年:経年比較】
(※4):市・区における人口ランキングの上位都市である、北海道札幌市、東京都23区、神奈川県横浜市、愛知県名古屋市、京都府京都市、大阪府大阪市、兵庫県神戸市、福岡県福岡市を「都市部」とし、それ以外を「地方」とした。
全回答者1,000名に、ガソリン代・燃料代を節約するために行っていることを聞いたところ、1位「セルフ式ガソリンスタンドで給油する」(38.0%)、2位「ガソリンスタンドの会員になる」(27.7%)、3位「急発進・急停車をしない」(27.6%)、4位「無駄なアイドリングをしない」(21.9%)、5位「速度を出しすぎない」(21.8%)となりました。給油方法や運転方法を工夫したり、ガソリンスタンドの会員特典を利用したりしている方が多いようです。
ガソリン代・燃料代を節約するために行っていること
※調査結果の全文は、以下をご覧ください。
https://from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2025/08/20250821.html
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。