プレスリリース配信元:株式会社ぐるなび
猛暑によってビールを飲む頻度や量が増える人は4割弱!
株式会社ぐるなび(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:杉原章郎)は、「楽天ぐるなび(https://www.gnavi.co.jp/)」ユーザーなどのぐるなび会員を対象に、世の中のトレンドに合わせて食に関する様々な調査を実施し、「ぐるなびリサーチ部」として定期的に情報を発信しています。今回は、“ビール”について調査しました。詳細は以下の通りです。
【調査結果ポイント】
・ビールを飲む頻度は、飲食店では「月に1日くらい」、自宅では「週に1~2日くらい」がそれぞれ最多で、 自宅で週に1日以上飲む人は37%。自宅で「週に5日以上」は、20代男性では1人もいなかったのに対して、50~60代男性は2割台と高い。
・自宅で飲むことが一番多いビールの種類は、3人に2人が「ビール」と回答。
・ビールの値上がりによる影響は、「なるべく安いお店を探して買うようになった」が2割だが、「特に影響はない」は35%。「特に影響はない」は年代が上がるほど高くなるが、20代では「ビール類を飲む頻度や量が減った」が最多。
・猛暑によってビールを飲む頻度や量が増える人は4割弱。
・ビールが好きな人は半数強。性別・年代による差が大きく、好きな人は男性の6割に対して女性は4割、20代の3割弱に対して60代は7割となる。
・好きなビールのタイプは「爽快な飲み心地」が4割で最多となり、以下「辛口、ドライ」「コクがある」「ビールそのものの味わいを楽しめる」が約3割とほぼ同率で続く。
ビール調査で見る世代間ギャップ。進む「ビール愛」と「ビール離れ」の二極化。
(株)ぐるなび リサーチグループ長 本間 久美子
今回の調査で、半数以上が「ビール好き」と回答しましたが、性別・年代での違いが見られました。「ビール好き」は男性63%に対して女性41%。20代29%に対して60代69%となりました。特に、20代女性のビール離れが進んでいる様子がみられ、飲む頻度は、飲食店・自宅ともに「半年に1日以下、ほとんど飲まない」が半数以上で、他の層よりも高くなりました。また、自宅で「週5日以上」飲む人は、20代男性ではゼロだったのに対し、50~60代男性では2割台と高く、男性の中でも年代による違いがあるようです。
昨今の値上げを背景に、自宅で飲むビールの種類や値上がりの影響を尋ねると、自宅で飲むことが一番多いビールの種類は、新ジャンルや発泡酒もそれぞれ2割弱いましたが、「ビール」が66%で最多。値上がりの影響で、20代では「飲む頻度や量が減った」が24%で最多なものの、同様の回答は年代が上がるほど低く、その他の年代では「特に影響はない」が最多。また、「特に影響はない」は年代が上がるほど高く、特に60代では50%。ここからは、若年層ではビールへのこだわりが弱いのか、値上がりすれば離れる様子、高齢層では値上がりをしてもビールをこれまでと変わりなく飲む様子がうかがえました。
ところで、好きなビールのタイプを尋ねると「爽快な飲み心地」が40%で最多。次いで「辛口、ドライ」が31%、「コクがある」が30%。暑い日が続く今「爽快な飲み心地」がトップなのは当たり前のように思えますが、その逆ともえる「コクがある」も上位にあり、「ゴクゴク!プハー!」と飲むだけではないビールのこだわり、楽しみ方が垣間見れる結果となりました。
【調査概要】
■調査期間:2025年8月4日(月)~8月5日(火)
■調査方法:WEBアンケート
■調査対象:全国
■回答者 :20代~60代のぐるなび会員1,300名
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。