データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:DMソリューションズ

ディーエムソリューションズ株式会社(東証スタンダード上場)が運営する転職エージェント紹介サービス「ワークポップ」では、40代男性100人に転職後の状況に関するアンケート調査を実施しました。




調査概要
調査対象:40代男性100人
調査時期:2025年7月
調査方法:インターネット調査
調査会社:クラウドワークス
調査サマリー
- 約7割が収入維持または増加を実感。50万円以上の大幅上昇も1割以上
- 「仕事のやりがいを感じている」人が全体の約8割。転職の満足度は高い水準
- 職場環境の満足度も高水準。転職先の「人間関係が良い」と感じている人は8割超
- 一方で「今後5年以内に転職を考える」も60%超え。柔軟なキャリア選択が重視される傾向

転職後の年収は?



半数以上が転職による年収増加を実感する一方、「下がった」との回答も2割を占めました。自分の市場価値を正しく把握し、希望条件を実現できる転職サービス選びがカギとなります。
転職後の仕事のやりがいは?



「非常に感じている」「やや感じている」を合わせると約8割がやりがいを実感。やりがいある職場を見つけるには、信頼できるキャリアパートナー選びが欠かせません。
転職後の人間関係は?



8割以上が人間関係に問題を感じていないと回答。転職では条件だけでなく、社風やチーム構成の確認も重要です。
転職後の働き方(リモート・休暇など)は?



「少し良くなった(38%)」「柔軟に働けるようになった(20%)」と、半数以上がポジティブな変化を実感。ワークライフバランス改善には、条件交渉をサポートするサービス選びが有効です。
今の会社への満足度は?



「非常に満足(11%)」「満足(62%)」を合わせ、7割以上が現職に満足しています。
再転職時に重視する点は?



「働き方(37%)」「年収・待遇(31%)」「職場の人間関係(21%)」が上位。コロナ禍以降、ワークライフバランス重視が新たな常識となっています。
今後のキャリアの方向性は?



「スキルアップ・資格取得(32%)」「副業・起業(31%)」がほぼ同率。「転職せず今の環境で成長(27%)」も一定数あり、長期的視点でのキャリア形成が重視されています。
転職で想像と違った点は?



「特にない(34%)」が最多。一方で「仕事内容(22%)」「社風・職場の雰囲気(21%)」など、イメージとのギャップを感じた人も少なくありません。
5年以内に再転職を考える人は?



「ぜひしたい(14%)」「条件次第で考える(50%)」と、6割以上が再転職を視野に入れています。
リモートワークに対する意向は?



「出社とリモートの併用(65%)」「フルリモート(25%)」と、9割がリモートワークに前向きです。
同世代に転職をすすめますか?



「強くすすめる(5%)」「状況に応じてすすめる(77%)」と、8割以上が転職を肯定的に捉えています。
転職の参考にしている人・情報源は?



「友人・先輩(47%)」が最多。「SNSで活躍する人(11%)」「転職系YouTuber・ブロガー(9%)」も一定数あり、個人発信がキャリア形成に影響を与えています。
今後のキャリアに対する不安は?



「会社の安定性(45%)」「スキル・経験不足(40%)」が上位。企業研究やスキルアップが不安解消のカギです。
転職を通じて得られたものは?



「新しい人間関係・視野の広がり(31%)」「より良い待遇(28%)」が上位。内面的成長も多く見られ、転職は自己発見の機会であることが示されました。
ワークポップについて
ワークポップは、未経験やフリーター、スキルに自信がない方でも利用できる転職エージェント紹介サービスです。単なるエージェント紹介ではなく、あなたに寄り添いサポートしてくれる担当者を紹介。LINE登録後、事前アンケートに答えるだけで利用開始でき、転職が不安な方にも安心のサービスです。
関連サービス
■Collect.(コレクト)
https://www.dm-s.co.jp/collect/
■CRABEL
https://media.centerliss.co.jp/
■ウォーターサーバーJP
https://waterserver.jp/
データの引用・転載時のお願い
本アンケート結果や画像をご利用いただく際は、引用元として「ワークポップ(https://workpop.jp/)」へのリンク設置をお願いいたします。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES