データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
プレスリリース配信元:株式会社ブランド総合研究所
EPSON、スズキが急上昇。「気候変動に具体的な対策」がSDGs評価に影響大
国内の有力企業300社のSDGsへの取り組みについて消費者が評価する「第6回企業版SDGs調査」をインターネットを使い、年代や性別が均等となるように全国3万人の回答を集めて実施(今回が6回目)したところ、最も評価が高いのはトヨタ自動車となりました。
同社は、調査開始以来6年連続で1位と常に高い評価を得ていますが、同社に対して「本格的に取り組んでいる」と回答した人は15.0%で前年調査の17.9%より減少、逆に「少し取り組んでいる」が18.6%から20.1%へと増えています。その結果、SDGs評価は21.5点となり、前年の23.6点より2.1点の減少となりました。
この傾向は300社平均(左図参照)でも同様で、「本格的に取り組んでいる」が7.0%と前年の7.9%より減少し、「少し取り組んでいる」が12.7%と前年の11.9%より増加しています。また、これらの合計でも2割にも達していません。
一方で、「全く取り組んでいない」は1.7%で前年の2.3%より減少しています。
つまり、企業のSDGsへの取組に対して、消費者の期待はより高まっていて、それに各社が十分にこたえきれていないという結果のようです。
SDGs評価が高い企業ランキング
1位トヨタ自動車に次いで、2位はサントリーで21.0点。前年の16.9点から4.1点の増加で、順位も7位から大きく上昇しています。また、同社は「本格的に取り組んでいる」との回答は15.6%で、トヨタ自動車を上回り、300社中で最も回答率が高くなっています。3位はユニクロ(本調査では社名ではなく、消費者がなじみのあるブランド名で調査を行っている)で18.4点。同社は前年の17.4点から1.0点の増加で、順位も5位から上昇しています。
右の表は300社のうち上位20位までをランキング形式で表示したものですが、5位のセブン-イレブンから10位の住友林業までは、前年の結果より大幅に評価が高まった企業が並んでいます。また、18位にはEPSONとスズキが、それぞれ前年の118位および132位からいずれも大きく順位を上げてランクインしています。

SDGs評価が高い企業(1位から20位)
ゴール別の評価

各社が取り組んでいるSDGsゴール
SDGsで設定されている17のゴールの中から、各社が取り組んでいると思うものを選んでもらいました(複数回答可能)。ただし、各社について「名前も知らない」と答えた企業については回答できないようになっています(数字は300社平均。カッコ内は前年の結果)。
17ゴールの中で取り組まれているとの評価が最も高かったのは「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」で、300社平均は5.7%でした。これは前年の結果5.5%より0.2ポイント増加しています。
ちなみに、このゴールの評価が最も高い企業は本田技研工業で回答者の15.4%が「取り組んでいる」と答えています。
次いで高かったのは「8.働きがいも、経済成長も」で5.6%。このゴールはトヨタ自動車が10.7%で最も高くなっています。
3番目に高かったのは「12.作る責、使う責任」の5.3%で、前年の4.8%より0.5ポイントの上昇となっています。
※各社の結果については総合報告書をご覧ください
SDGsゴール別に最も評価が高い企業

ところで、17ゴールで最も評価が高い企業をまとめたのがこの表です。2つ以上のゴールで最も高かったのはヤフー1社のみ。残りのゴールは最も高い企業がすべて異なっています。
さらに、前年の調査と同じ企業はわずか3社(ゴール)だけ。つまり14ゴールにおいてリーディング企業が入れ替わったことになります。
各社での取り組みが進む中で、消費者からの各社への評価は変化していることが読み取れる結果となっています。
SDGs評価に影響強いのは「気候変動に具体的な対策」
17のゴールごとにSDGs評価への影響の大きさを分析するため、300社の結果から、SDGs評価を目的変数、SDGsゴール別評価を説明変数として、重回帰分析を行いました。その結果から、SDGs評価に影響の強いゴール順に並べてみました(数字=重回帰係数が大きいほど影響力が高い)。最も影響度が大きいのは「気候変動に具体的な対策を」で、他のゴールよりひときわ影響度が強くなっています。このゴールの評価は300社平均でわずか2.7%で、影響度が大きい中で具体的な取り組みを消費者に伝えきれているとは言えない状況がわかります。
次に影響が大きいのは「陸の豊かさも守ろう」、「作る責任、使う責任」の順となりました。
これらの表にある項目への具体的な取り組みを消費者に伝えることで、SDGs評価を効果的に高めることができることを意味しています。

SDGs評価は好感度や投資意欲度を高める効果あり
次に、17ゴール別に企業の好感度や就職意欲、投資意欲への影響度を同様に分析し、その結果をまとめたのが右表です。影響度(重回帰係数)が0.5以上を◎、0.3以上は〇、0.3未満は△で記しました。その結果、「5.ジェンダー平等を実現しよう」は好感度および投資意欲に大きな影響があり、就職意欲にも影響があることがわかりました。
「2.飢餓をゼロに」は好感度に大きな影響があり、投資意欲にも影響があるという結果に。そして「8.働きがいも、経済成長も」は投資意欲に大きな影響があり、好感度にも影響があるという結果になりました。
一方で「1.貧困をなくす」など、影響があるという有意な結果を得られなかった場合は、空欄になっています。SDGsへの取組はその内容によって、各社の企業への評価も異なった効果が表れるようです。

調査概要
企業版SDGs調査2025の調査対象は業界別に売り上げ規模の大きな企業と、SDGsやESGに積極的に取り組んでいる企業を中心に、ブランド総合研究所が独自に300社を選出しました。回答者は20代から60代以上までの年代別(5区分)で同数ずつ回収するとともに、世代ごとに男女均等となるように回収。合計3万人の回答を集めた。1人の回答者は10社に対して評価を行ったため、300社を30グループに分けて調査を実施。すなわち各社の評価対象人数は1000人ずつです。
ただし、集計にあたり、回答内容の信頼性の低いレコードを除く(クリーニング)ことにより、調査精度を高めるようにした結果、有効回答数は25,165人となりました(1社当たり839人)。
SDGs調査の特設ページ
・調査方法 企業版SDGs調査(第6回)
・調査方法 インターネット調査
・調査対象 登録調査モニター(20歳以上)から年代・性別に均等に回収
・調査票 300社を10社ずつ30の調査票に分けて作成
・総回収数 計30,000人 (各社1,000人となるように回収した)
・有効回答数 計25,165人 (不完全回答および信頼性の低い回答は集計対象外とした)
・調査時期 2025年5月29日~6月2日
・調査項目 SDGs意識: 購入・利用時のSDGs意識
SDGs評価: SDGs取組評価、ゴール別評価、情報入手経路、ESG活動
企業評価: 企業認知度、好感度、利用経験、就職意欲、投資意欲
回答者属性: 年齢、性別、婚姻、子供の有無、世帯年収、居住形態など
企業版SDGs調査2025リリース(印刷用)
d266-107-e6fc4a3eadb04ebfc49ec10f54286996.pdf企業版SDGs調査2025リリース(パンフレット)
d266-107-f1c94c3f237cb3f0a8302296b117261d.pdf
調査報告書のご案内
・報告書冊子 (価格は税込)基本セット:165,000円 総合報告書+個別報告書+データCD
総合報告書: 99,000円 A4判 約160ページ
総合報告書デジタル版:99,000円 (冊子のPDFおよび各社データのExcelデータ(個別除く))
個別報告書: 55,000円 A4判 約25ページ (3年分の結果付)
・個別調査パッケージ(価格は税込)
追加調査パッケージ: 385,000円
特定企業(3社まで)の具体的なSDGsへの取組について、具体的な評価を行う
お得な追加調査のパッケージです。また、調査対象に含まれていない企業でも、
企業版SDGs調査と同様の追加調査を行い、300社の結果と比較することができます。
・報告会・セミナー (価格は税込。交通費、報告書は別途)
調査結果を基にセミナーまたは研修会を実施: 110,000円
申し込みはお申し込みフォームから
本件に関する問合せ先
株式会社ブランド総合研究所Tel. 03-3539-3011(代) Fax.03-3539-3013
E-mail: sdgs★tiiki.jp (★を半角@に変更しお送りください)
企業サイト: http://tiiki.jp
特設ページ: https://news.tiiki.jp/sdgs
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ