1985年の長野市地附山地滑り災害から26日で40年、関係者が慰霊碑に花を手向け、犠牲になった26人の冥福を祈りました。

1985年7月26日、長野市街地を見下ろす地附山一帯で大規模な地滑りが起き、大量の土砂で湯谷団地の住宅など60棟以上が全半壊し、特別養護老人ホーム「松寿荘」の入居者26人が犠牲になりました。

災害から40年となる26日、「松寿荘」の跡地に建てられた慰霊碑の前で荻原健司市長や地元住民が黙とうし、花を手向けて犠牲者の冥福を祈りました。

災害を体験した住民:
「みんなで自助・共助を勉強しながら、自分の命を守り地域の命も守ることをぜひ繋げていってもらいたいです」

地滑りは、梅雨時に降った雨が地下に溜まったのが原因とされ、長野県は斜面の地下に水が溜まらないよう集水井の設置などの対策工事を行い、長野市は跡地に「防災メモリアル地附山公園」を作りました。

26日の午前中は土砂崩れを想定した救助訓練や、当時、住民が実際に避難した小学校に避難所を開設する訓練などが行われ、参加者は防災への思いを新たにしていました。

長野放送
長野放送

長野の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。