秋田県大館市の高校生が、定期的に校内で認知症カフェを開いています。オレンジカフェとも呼ばれ、認知症の人やその家族、地域住民など誰でも気軽に立ち寄り、悩み相談や世間話ができるコミュニケーションの場となっているカフェの運営に乗り出した生徒たち。福祉の道を志す中で、新たなチャレンジを始めた高校生たちの思いを紹介します。

開店は2カ月に1度 校舎内に「オレンジカフェ」

大館市の大館桂桜高校です。校内のフリースペースに集まってきたのは、生活科学科福祉コースの3年生7人です。この日開催されるオレンジカフェの準備のためにやってきました。

オレンジカフェとは、認知症の人やその家族、介護、医療の専門職の人たちが気軽に集まり、誰でも交流できる場所のことで、認知症カフェとも呼ばれています。

大館桂桜高校では、授業の一環で認知症サポーターを取得し、何か取り組めることはないかと生徒たち自らが模索した結果、2024年度からオレンジカフェの運営を始めました。会場の設営、ドリンクの提供、接客まですべて自分たちの手で行います。

開店を前に、店長を務める櫻庭海咲さんが「今回の認知症カフェの目標は、全員がしっかりとコミュニケーションを取ることです」と声をかけました。

そして午前10時半、2カ月に1度の大館桂桜高校オレンジカフェがオープン。開店と同時にお客さんが訪れます。

櫻庭海咲店長:
「認知症は誰でもなり得ることで特別なことではなく、なった上で今までの生活を同じように続けられるかを大切にしている」

笑顔で接客する生徒たち。楽しく話す中でも細かい気配りは忘れません。

櫻庭海咲店長:
「お客さまと接するときは、まず楽しんでもらえるように心がけている。『来てよかったな』『こういう場所があってよかったな』と思ってもらえるように頑張っている」

特別な対応ではなくさりげない支援を

オレンジカフェの目玉はレクリエーション。誰もが簡単にでき、季節にあったものを毎回行っていて、今回はオリジナルのうちわ作りを企画しました。参加している全員が楽しめることを心がけています。

櫻庭海咲店長:
「私たちがやっているカフェでは、認知症の当事者の人も来てくれるが、特別その人たちの対応を変えるのではなく、みんな同じように接することを心がけながら支援をさりげなくすることが難しい」

さらにカフェとしてのクオリティーにもこだわり、地元の喫茶店の店主を講師に招いてコーヒーの入れ方を学び、この日初めてお披露目しました。

また、学校で調理を学んでいる部活動もオレンジカフェに協力。チーズケーキやパウンドケーキを提供してもらい、豪華な特製のカフェセットが振る舞われました。

利用客:
「自分たちの自宅ではなかなかできないので、非常に楽しんで何回も休まず参加しているので、これからも来たいと思っている」

高校生のチャレンジに福祉関係者も期待

この日は、別のオレンジカフェを運営している大館市の職員が訪れていました。高校生の取り組みに期待を寄せています。

大館市福祉部長寿課・田中早霧さん:
「高校生の10代の時に認知症に向き合って触れ合って考えることができるのは、すごく貴重な機会だと思うので、高校生のチャレンジ精神を生かしてもっとチャレンジしてもらい、後押ししたい」

櫻庭海咲店長:
「福祉コースは、ほとんどの生徒がこの後の進路を福祉系に考えているので、学生のうちから認知症の当事者や専門職の人と関わって学ぶ機会が多いので、関わり方や接し方を生かしてこれからも活動していきたい」

笑顔あふれる大館桂桜高校オレンジカフェ。高校生たちの挑戦はこれからも続きます。

秋田テレビ
秋田テレビ

秋田の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。