データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
プレスリリース配信元:株式会社トドオナダ
レジオネラ、熱中症、混雑……対応策に注目集まる
・問われる熱中症対策
・くまモン、パビリオンで梅干し漬ける
・レジオネラで水上ショー中止
・混雑緩和へ 西ゲート行きシャトルバス新路線
詳細などお問い合わせ、またはQlipperについてはこちらから
https://forms.gle/pDrQqHDrcNR46UZv7
株式会社トドオナダ(代表取締役社長 松本泰行)は、2025年6月1日~30日までの「大阪・関西万博」に関するウェブニュースについて調査・分析いたしました。4,000以上のWEBメディアをモニタリングできるPR効果測定サービス「Qlipper」( https://qlipper.jp/ )のデータに基づいた調査結果です。
▼本レポートの詳細などお問い合わせ、またはQlipperについてはこちらから
https://qlipper.jp/contactus.html
▼本リリースはレポートの抜粋です。記事のPVなど詳細を含むレポートの全文をご希望の方はこちら
https://forms.gle/pDrQqHDrcNR46UZv7
「大阪・関西万博」のQlipper記事推移
・全記事数:61,626(前月 -12%)・PV(※): 656,856,668(前月 -6.8%)
・プレスリリース:1,355(前月 +18.4%)
※PV=仮想PV:Qlipperが取得したサイト構造を基に独自エンジンで記事のページビューを予測・算出した数字
( https://qlipper.jp/virtualpv.html )
【記事数の推移】

「大阪・関西万博」の語を含む記事の推移
【PVの推移】

「大阪・関西万博」の語を含む記事のPV推移
PV・記事ツイート数が多かった記事
※実際の記事やPVの情報は、下記リンクよりレポート全文をお読みください。https://forms.gle/pDrQqHDrcNR46UZv7
最も仮想PV数が高かった記事
6月10日付けの『Yahoo!ニュース』(エキスパートトピ)。
大阪・関西万博の会場内にある施設からレジオネラ菌の仲間が検出されたことを受けて、科学ジャーナリストの石田雅彦さんが解説を書いた記事でした。
最もXでポストされた記事
6月27日付『朝日新聞デジタル』の記事。
万博会場で暑さにより体調を崩した中学生が、体調回復前に救護施設を20分で退出させられた。そういった事例があったとして、大阪教職員組合などが熱中症対策強化を訴えたという内容でした。
「大阪・関西万博」Qlipperトレンドワードランキング

大阪・関西万博 6月のトレンドワードランキング
※単純な記事数ではなく、時間軸なども踏まえてQlipperのAIが判断
実際の記事やPVの情報は、下記リンクよりレポート全文をお読みください。
https://forms.gle/pDrQqHDrcNR46UZv7
■くまモン、パビリオンで梅干し漬ける
1位「パビリオン」の関連ワードで目を引くのが「梅干し」。シグネチャーパビリオン「EARTH MART」で「万博漬け」の漬け作業を開始するイベントが行われ、塩を提供するのが熊本県天草市であることから「くまモン」が登場しました。
全国紙と通信社の記事が中心で、とくに『時事通信』から転載されるフォトニュースにより掲載が多くなっています。
■レジオネラで水上ショー中止
3位は「最も仮想PV数が高かった記事」でもある、ウォータープラザなどから基準値を大きく上回る「レジオネラ属菌」が検出された問題。4日夜から報道が始まり、『Yahoo!トピックス』に掲載されるなど高いPVとXでのポスト数を得た話題でした。
■混雑緩和へ 西ゲート行きシャトルバス新路線
9位「ゲート」関連で高PVだった話題が、会場行きシャトルバスの新路線開設。
来場者が集中している東ゲートの混雑を解消するため、15日から大阪・南港の「ATC(アジア太平洋トレードセンター)」と西ゲートを結ぶシャトルバスの運行が始まりました。
関西圏のテレビ局、芸能ニュースサイト、旅行ニュースメディアなどが報じ、ポータルサイトへの転載も含めて高いPVを得ています。
■調査概要
調査期間:2025年6月1日~30日(Qlipperの記事確認日時)
調査機関:自社調査調査対象:本文または見出しに「大阪」または「関西」と「万博」の語を含む記事
調査方法:Qlipperが調査期間中に収集した国内主要ニュースサイトのウェブニュースの内、調査対象の記事数、仮想PV数、記事がXでポストされた数を集計。
※仮想PV:国内4,000媒体以上のWEBメディアをモニタリングしているQlipperが、取得したサイト構造を基に独自エンジンで記事のページビューを予測・算出しています。(特許第7098122号)
■Qlipperについて
Qlipper(URL: https://qlipper.jp/ )は、広報業務を支援するPR効果測定ツールです。Webニュースのモニタリング、PR分析、ChatGPTを活用したプレスリリースの自動作成などの機能を備え、効率的かつリアルタイムなPR戦略の立案・改善が可能になり、効果的なPR活動が行えます。
無料トライアルを用意しており、弊社コンサルタントが専任でサービス初期設定と最適化を支援します。
【株式会社トドオナダ】
https://todo-o-nada.com/
代表取締役社長:松本泰行
〒108-0073 東京都台東区上野7-11-13
会社設立日:2020年1月20日
資本金:580万円
【プレスリリースに関するお問い合わせ】
Qlipper運営事務局
担当:遠藤
Email:qlipper@todo-o-nada.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ