【建設】 ストアプロジェクト(札幌)は北海道のスーパーやドラッグストアの快進撃を長年、支え続け、自ら運営する観光スポットのЁBRI(エブリ)は人気を集めている。代表取締役の間宮なつきさんに経営理念の”繁盛”について聞きました。 BOSS TALK #103
――子どものころ、どんなお子さんでしたか。
「3姉妹の3女です。姉2人はかなりパワフルで、例えば、親からクリスマスプレゼントをもらうと、私が開ける前に2人が開けて存分に楽しみ、その後、私に回ってきましたね。私は冷静で、周りをよく見ている面がありました」
形として残るものを求め、大学は建築系に進学 東京の設計事務所で修業
――当時の夢は?
「オーケストラなどに興味がありました。ただ、音楽は会場で1回弾いたら終わり、バレエも会場で1回踊ったら終わり。でも、10年、20年のスパンで残るものをやりたいと考えました。父が設計の仕事をやっており、当時、建築家の安藤忠雄さんが注目され始めた時期でもあり、芸術性も学びたくて多摩美術大の建築に進みました」
―どういうことを学ばれましたか。
「学科は環境デザイン学科で、建築だけではなく、日本庭園やインテリアなど建築の周りも学べて視野が広がりました」
――卒業後はお父さまの会社に?
「(そのまま家業は継がず)東京の設計事務所3社で十数年、修業を重ね、東京で設計事務所を開業しました。店舗の設計では並べる商品によって棚の構成や動線計画が変わってくる。そういう意味で施設運営もおもしろくなり、父が不動産開発から建築設計、内装設計、施工まで手掛けていたので、一緒に仕事をすることにしました」
病気の父親との二人三脚で腕を磨く 最期の一言に奮起を誓う
――東京で独立し、お父さまは北海道で仕事をされていますね。
「東京と札幌を2週間おきに空路で移動し、年間70~80便ほど乗っていました。北海道では再開発のお仕事を、東京ではデザイン性の高い住宅、店舗のお仕事をさせていただきました。父にがんが見つかって、家や、会社の従業員、お客さまのこともあり、『私がやるしかない』と、7年前、住まいも事務所も北海道に移しました」
――北海道に戻ってきて思い出深いことは?
「父は、普通は思いもよらない発想をする人でした。車で走っている際、ロードサイドにある建物、土地を見て、もう少し良くなる方法が必ずあると指摘し、私に企画を考えるよう提案しました。依頼を受けておらず、図面もないのに、と(不思議に)思いました。ところが、あまり取り組んでこなかった企画、プロデュース、ブランディングの提案のトレーニングになり、5件やってみて自信がつきました」
――事業承継にあたって、お父さまから何か伝えられましたか。
「(父との二人三脚の仕事で)教えらことはたくさんありました。『本当に社長は私でいいの?』という気持ちがあり、父が死ぬ間際にそのことを聞いたとき、本当に声を絞り出すように『おまえがやれ』と言ってくれました。その言葉が心に残っています。亡くなると、葬儀は大胆に営み、約1500人も参列しました。地元のみこし会の会長を20年間ほど務めたこともあり、参列者には血気盛んなお祭りの方々も多く、まるでスターの葬儀のようで誇りに思いました」
地域の活性化に向け、開業したエブリ 江別産オリジナル商品を積極的に開発
――事業を引き継がれてからの物件は?
「商業施設のエブリは江別市さんとタッグを組み、地方創生、地域活性化に向け、(レンガ工場跡を再生し)父と一緒に作りました。お客さまから『エブリのオリジナル商品がない』という声が上がっていました。父は商品作りを断固拒否していましたが、亡くなったこともあり、エブリのブランディングをさらに浸透させるとともに、江別には本当に良い素材がたくさんあり、江別の方々が元気になる商品を開発するため、コンセプトストアを作りました」
――商品の購入された方や、江別の方からはどういった声が届いていますか。
「江別らしいものができたと評価され、すごくうれしかったです。例えば、ビーツは江別では生産していませんが、粉末にする工場があり、粉体は江別産。この粉体をスープに入れると、ピンク色になってかわいいので、女性の方に人気です。コンセプトストアはピンクを基調にデザインしています。江別産やおいしさ、オーガニックなどにこだわり、地元特産なのに、あまりフォーカスされていない商品の開発に力を入れています」
”繁盛”に向け、新事業にチャレンジ 北海道の発展に貢献するのが使命
――設計して建物を建てる(当初の)仕事の領域を超えたところに足を踏み入れられていますね。
「住む、泊まる、旅行する。その一連の流れの中で、楽しくなることに貢献ができたらうれしく思います。うち会社には『心に残る繁盛のかたちを。』という経営理念があります。この繁盛は父からもらった言葉です。心が繁盛する―。例えば、すごいホテルに泊まって、とても良い時間を過ごすとか、こんなにおいしいものを今まで食べたことがないという体験とか、これらはすべて繁盛につながる話だと思います。だれかのアクティビティーにつながるお仕事は何でもやりたいと思います」
――こうした仕事を続ける上で、未来に向けて思い描いていることは?
「世界が今、大きく変わる中、北海道でどう楽しむか、北海道をどう発展させるか―に貢献することが、私がやるべきことだと思います。ボストークに出演される方々は、いろいろなことで北海道を存分に楽しもうとしています。私もだれかの繁盛につながることを、ぜひやっていきたいと思います」
――繁盛は自分だけでなく、北海道のみなさんが繁盛するという意味ですね。
「北海道が繁盛すれば、もっとみなさんが輝きます」