政府の“備蓄米”が店頭に並んで2カ月程度が経ちましたが、依然として価格高騰が続いています。店頭価格が5キロあたり4285円と高止まりするのに対し、政府が打ち出したのが「5キロ2000円台」を目指す“格安備蓄米”です。
◆店が目指すは継続的で安定した供給
田島嘉晃アナウンサー:
「福井市内のスーパーです。政府が放出した備蓄米が入荷していきます」
店頭に並んだ福井県産ハナエチゼンの備蓄米は5キロあたり3000円台と、全国平均よりも2割ほど安く設定されています。
販売をはじめてまもなく2カ月、その売れ行きは―
ハーツ志比口店・畑中洋一店長:
「入荷は週1回している。大体1週間で20袋入荷し、ほぼ当日のうちに売り切れる」
備蓄米が人気の一方、2024年夏に全国的に問題となった“令和のコメ騒動”のような事態は避けたいところ。畑中店長は「去年みたいに、夏前にコメが売り場に全く無くなるという状況は防ぎたい。しっかりと売り場を維持しながら、組合員の期待に応えていきたい」と話します。目指すのは、継続的で安定した供給です。
◆農水相が打ち出した“格安備蓄米”
新たに農水相に着任した小泉氏は職員を前に「決してこれ以上の価格高騰を、高止まりをさせず、コメ離れを防ぎ、もって農水省の責任を果たしていく。そのためにどうか皆さんの力を貸してください」と協力を呼びかけました。
小泉農林水産相は、備蓄米を5キロあたり2000円程度で店頭に並べる方針を明言しました。変わったのは、入札方法です。
これまでの競争入札方式では一部の業者しか購入できませんでしたが、今回は随意契約方式を採用します。条件を満たす大手スーパーなどに国が直接売る仕組みで、安定供給を目指します。販売されるのは、2022年産や2021年産が中心です。
まちの人は―
「小泉大臣が言う2000円はちょっと安すぎる。一時的な価格では続かない気がする。 農家さんのことも考えないといけない」
「品質がどうでしょうね。今までと同じ品質でその値段だったらすごいと思う」
「安い方が助かるので、やっぱりそちらの方を選んでしまうかもしれない」
小泉大臣“肝いり”の5キロ2000円台の備蓄米が県内に入ってくるのかどうか。
この随意契約には、27日までに19社から申し込みがありました。
県内にも店舗があるディスカウントストア「ドン・キホーテ」を展開するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングスは申し込みを行っていますが、福井市内の「MEGAドン・キホーテUNY福井店」では、格安の備蓄米が店頭に並ぶかどうか、現時点で情報は入ってきていないとしています。
JA福井県によりますと、備蓄米の1回目と2回目の入札で落札した約4200トンについては26日時点で約6割の2480トンが卸業者に販売されていて、全国に比べて早いスピードだということです。