23日の始発から内回り外回りともに運転を見合わせたJR山手線。
22日夜から23日にかけて25万人近くの乗客に影響が出ました。
運転見合わせの理由は、架線から車内に電気を取り込むパンタグラフの損傷。
JR東日本によりますと、山手線外回りを走っていた列車の車掌から「パンタグラフから放電があった」と連絡があり点検したところ、複数の車両のパンタグラフに異常が見つかったということです。
この復旧作業に時間がかかり23日、始発から全線で運転見合わせとなりました。
内回りは午前7時8分に、外回りも午前8時26分に運転が再開。
しかし、本数を大幅に減らしての運行となったため車内は通勤客などで大混雑に。
22日から176本が運休し約24万9000人に影響が出ました。
JR東日本によりますと、原因は新橋駅付近の架線が電線と金具の接続部に不具合があり断線。
架線が切れたところに列車が通過したことで、パンタグラフが折れ曲がりました。
山手線全50編成のうち、21編成のパンタグラフが損傷したということです。
始発から平常運転できなかった理由については、車両基地に運んで修理が必要な列車もあり、再開までに時間がかかったということです。