告別式やお葬式などを手掛ける会社が行ったアンケートで衝撃の結果が出ました。
何と20代の若い世代も積極的に“終活”に取り組んでいることが分かったといいます。
22日の“ソレってどうなの?”は「20代の4人に1人が“終活”中?」をテーマにお伝えします。
20代から70代の男女1500人を対象に行われた、葬儀に対する意識や実態調査。
そこで判明したのは、自分のお葬式を「してもらいたい」と答えた人は37.4%、「してもらいたくない」は62.6%という結果になりました。
さらに、遺言書やお墓の準備、身の回りの品を整理する“終活”に取り組んでいると回答したのは24.6%。
トップは70代でしたが、意外なことに26.8%だった20代は、60代よりも多かったといいます。
今回調査を行った「株式会社ティア」は、若者が葬儀や終活に関心を持つ理由について、「近親者などの葬儀に参列した経験が、若者の葬儀や終活への関心を高めたのではないか」と話しています。
20代の若者の4人に1人が終活に取り組んでいるという結果について、街で話を聞きました。
60代:
親が80代なので、親が書いてる感じ、遺書とか。(Q.20代の4人に1人が終活)え!なんで?娘(30代)に聞いてみます。20代でも結婚しない方もお子さん産まない方もいる。ずっと一人という人生を考えると、そういうことがあるのかな。
70代:
(Q.20代で終活)え~信じられないわね!なんかかわいそうね、そういう準備を20代からするって。
実際の20代にも聞いてみました。
20代:
終活はしていない。周りでもしてる人は聞いたことない。
20代:
祖母が冗談交じりに「終活にこれやっておこうかな」と言ってて。(終活)まだ考えてないです。未来明るいので。(Q.20代で終活)意外です。20代は若いと思う。人生の終わりまで見ているのは意外。
まだまだ身近ではないという若者が多い一方で、こんな人もいました。
20代:
友達が「もう疲れたわ、終活しようかな」と。
20代:
何かあったときのために遺書を書いている友達は見たことある。
番組では、終活についての悩み相談ができるという場所を取材してみました。
終活をコンセプトにしたカフェ。
一体どのようなことができるのか、スタッフに話を聞きました。
こうこう庵 主任ケアマネージャー・藤田憂香さん:
終活に対して、お墓やお葬式の相談、墓じまいの相談もあるが、終活にたどり着くまでの介護の相談も受けていて、多くの医療関係者や介護事業所の方も来てくれる。近隣の70代~80代や20代~30代の方も来ている。
終活の相談以外にも誰でも訪れることができる「道の駅」を目指しているということです。
とはいえ、20代からの終活は少し早いような気もしますが、若い時から終活するメリットはあるのでしょうか。
終活に詳しい終活弁護士・伊勢田篤史さんに聞きました。
終活弁護士・伊勢田篤史氏:
メリットとしては2つあるのでは。万が一の際、残された家族・遺族が困らない。万が一の際、家族にしてほしくないことを防止できる。
まさかの時に後悔をしない。
終活にはそういう意味合いもあるのかもしれません。