コメ不足が叫ばれ価格の高騰が続くなか、生産規模を拡大させる技術に関心が高まっています。
田んぼに直接、種を播く「直播栽培」で経営の拡大に取り組む岩手県八幡平市のコメ農家を取材しました。
田植え作業に汗を流しているのは、八幡平市のコメ農家・立柳慎光さん46歳です。
コメ農家・立柳慎光さん
「今コメが足りないと言われているので、頑張っていくらでも多く作付けをして、消費者の人たちにおいしく食べていただきたい」
立柳さんは8代続くコメ農家ですが、はじめから家業を継ぐつもりではありませんでした。
コメ農家・立柳慎光さん
「『汚い・つらい・金にならない』とイメージがものすごくついていたので、自分が始めるきっかけとしては、もっとかっこよく、もうかる農業をしようと思って始めた」
周りからの勧めもあり2014年にコメ農家を継ぎましたが、コメ作りをとりまく環境は年々厳しさを増しています。
国の統計によりますと、県内で水稲農業を営む人は2005年は約5万3000人でしたが、2020年は2万7000人あまりと半減しています。
さらに農家の平均年齢は68歳、7割は後継者を確保していません。コメの生産現場は高齢化と担い手不足の課題に直面しています。
原因の一つに初期投資費用の高さがあるといいます。
コメ農家・立柳慎光さん
「農業の中で一番と言っていいほど参入しづらい。コメを作るのにトラクター1台あればいいというわけではなく、乾燥機やもみすりなど(必要な)機械の点数が多くて、自分で全部をやるとなると相当初期投資がかかってしまう」
さらに高齢化も進み、農業から離れる人が増えています。
地域の食を守るため立柳さんは可能な限り農地を借り受けて栽培を続けています。
40年以上コメ作りを続けてきた75歳の男性も2025年、農地を貸す決断をした一人です。
農地を貸した男性
「入院3か月ということだったので、手術の後遺症もあってちょっと無理だなと」
立柳さんが手掛ける水田は、現在、大小合わせると約330枚。このうち、借り受けた水田は280枚ほどに上ります。
これまでは両親と妻の家族4人で作業してきましたが、規模の拡大に伴い立柳さんは5年前に「かきのうえ」という名前で会社化しました。
社会保障など雇用面での環境を整え、現在は従業員とアルバイトを1人ずつ雇っています。
さらに、規模を大きくするために圃場のデータをつくり、作業の効率化に力を入れています。
コメ農家・立柳慎光さん
「圃場データや肥料設計など自分で作っているデータもある。(それは圃場に合わせて?)そうです、品種に合わせて肥料だったり除草剤だったり」
水田には小さなものもたくさんあるので、作業員が増えても春の1カ月間で田植えを終えるのは難しい状況です。
そこで、立柳さんが5年前から取り組んでいるのが直播栽培です。直播栽培とは田植えの代わりに直接、田んぼに種を播く栽培方法です。
苗を育てたり田植えをしたりする手間が省け、作業時間とコストの縮小に役立つと注目されています。
特に冬の初めに作業すると、農作業ができない時期を有効に使えるため経営の拡大につながると期待されています。
コメ農家・立柳慎光さん
「極力最低限の人数で時期をずらして種をまくことによって、人数や機械を増やさないようにして(栽培)面積を増やす」
種もみには「キヒゲン」という薬剤がコーティングされています。
コメ農家・立柳慎光さん
「鳥害防止や病害虫予防の薬、普通のもみをまくと鳥が食う。(そのコーティングすると鳥は食べない?)食べたがらないのか、食べないと言われている」
さまざまな技術の向上で農地は拡大しています。
コメ作りを始めた2014年は12haでしたが、2025年は58haとなりました。
このうち、直播栽培は41haを占めています。
農業に真摯に取り組み続ける立柳さんに、2025年、うれしいことがありました。
この春、高校を卒業した長男の恒河さん(18)が本格的にコメ作りを始めたのです。
コメ農家・立柳慎光さん
「『高校卒業したら家で仕事する』と言われた時はぐっと来た、もううれしくて。自分が思っていた“後継者がやりたいと思えるような農業”を、背中で見せてこられたのかなと感じた」
長男・恒河さん
「大変そうだなと思っていたが、それを助けてあげたいと思って始めたいなと思った」
この日は、一緒に田植え機に乗って操作の仕方を教えました。
息子と農作業をできる喜びを胸に、地域が直面する高齢化の課題に立ち向かいます。
コメ農家・立柳慎光さん
「どうしてもできないという方たちの農地を極力荒らさずに耕作していきたい」
長男・恒河さん
「八幡平市一番の農業の会社にしたい」
コメ不足と担い手不足。
厳しい現実の中、地域の農業の未来を守るため親子二人三脚で走ります。