和楽器の素晴らしさを広く伝えようと活動するサークルが秋田県立大学にあります。学生たちの熱のこもった練習に密着しました。

2月に秋田市のアトリオンで開かれた『初春のしらべ』。秋田県内で和楽器文化の継承と演奏技術の向上などを目指す団体からなる秋田県三曲連盟が定期的に開いている演奏会です。

2016年から学生枠で参加しているのが『県立大学和楽器サークル』です。2008年に秋田市内で行われた尺八講座に県立大の学生たちが参加したことをきっかけに、「和楽器の魅力を発信したい」とサークルが結成されました。

県立大学和楽器サークル代表・佐藤璃奈さん(3年):
「若い世代で和楽器を演奏する人が減ってきているので、日本の伝統楽器である箏と尺八を楽しんでもらいたい。部員も楽しみつつ、秋田の人に楽しんでもらうことを目標に取り組んでいる」

和楽器サークルでは、箏、尺八、十七絃の楽器を演奏。県内で活動する和楽器奏者が主に指導にあたっています。部員のほとんどが和楽器の初心者で、経験者は小学2年から箏を演奏している代表の佐藤さんだけです。

和楽器サークル代表・佐藤璃奈さん:
「部員のみんなが『箏の音色が好き』とか『漫画を見て憧れた』と言っていて、楽しんで弾いてくれて、いつもうれしいなと思って指導している」

放課後に週4回ほど行う練習。上達には正しい姿勢や指使い、息の力加減などを意識して取り組むことが大切で、この春から参加している学生も基本を身に付けようと必死に練習していました。

和楽器サークル(尺八担当)・宮崎葉奈子さん(2年):
「指で押さえるだけで精いっぱいで全然音が出せなかったので、これから頑張りたい。すごく充実しているというか、できないことができるのがすごく楽しい」

和楽器サークル(箏担当)・木村玲奈さん(2年):
「指の角度とか使って、音も違って、そこが難しい。もっとうまくなれるように頑張りたい」

この日は全員で毎週1回行う合奏練習の日で、講師の指導にも熱が入ります。

都山流尺八 竹遊会 師範・高階空山さん:
「若い人は演奏に早く慣れる。2~3回練習に来ると慣れる。私を超えてうまくなってもらいたい」

講師も期待を寄せる和楽器サークルの活動。2023年には和楽器の魅力をより多くの人に知ってもらいたいと「文化庁邦楽普及拡大推進事業」に申請。採択されたことをきっかけに、これまでより幅広い活動が可能となりました。

2月に開いたサークル主催の演奏会では、日本を代表する箏の奏者・大川義秋さんと共演し、注目されました。

プロと合奏した感想を「音に輝きがあって即興力もすごくて、本当に圧倒された」と話すサークル代表の佐藤さん。「10月に学校の文化祭があるので、それに向けて一つ仕上げていきたい。今後もサークルが存続してくれたらうれしい」と話します。

伝統的な和楽器を次世代につなぐため、先輩たちから受け継がれてきた和楽器サークルは、これからも美しい音色を奏でていきます。

和楽器サークルは4月から新入部員が加わり、新体制でスタート。6月22日に開かれる演奏会に向けて猛特訓中です。

秋田テレビ
秋田テレビ

秋田の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。