2024年に開学した山形・東北農林専門職大学の1期生の実務実習が4月28日に始まった。3年間、農家に弟子入りして実践的な技術や知識・経営哲学を学ぶ。トマトの生産現場での学びの様子を取材した。

学生の目標と経営体をマッチングして実習
「おはようございます。きょうからの実習よろしくお願いします」と、元気な声で現れたのは、東北農林専門職大学農業経営学科2年・青森出身の坂本優稀さん。
4月28日にスタートした「臨地実務実習」で、最上町のトマト農家に弟子入りした。

坂本さんは、「実家がニンニク農家で、夏は作業が少なくなるので、その時期にできる野菜を学びたいと思う」と、実務実習への意気込みを教えてくれた。

臨地実務実習は大学の最も特徴的なカリキュラムの一つで、学生たちは2年次から卒業する4年次までの3年間、同じ実習先で経験を積む。

県の内外から、350を超える法人が学生の受け入れを希望。1期生43人それぞれが目指す経営体とのマッチングを図り、実習先が決まる。
技術・知識にとどまらず農家としての哲学も伝授
坂本さんを指導することになった“農家のプロ”とまとやよずべぇの小野貴之さんは、味が濃いトマトやサトイモなどを生産している。

小野さんが坂本さんに伝えるのは、農業の技術や知識だけにとどまらない。
「顔を覚えてもらうのが一番必要。商品のファンになってもらうのもそうだけど、自分自身のファンになってもらうことが大事」と、作業をしながら坂本さんに話していた。

小野さんの一挙手一投足や話す言葉は、坂本さんにとってすべて学び・将来の糧になる。
それを理解しているからか、坂本さんの目は真剣で、作業をする手を止めずに耳を傾けていた。

小野さんが、「若いというのは強み。失敗してもリカバリーできる時間と体力があるのは、僕らにはない武器。いろんなことに挑戦するということを忘れないこと。それをずっと心に持っていてほしい」と話すと、「頑張ります!」と元気に返す坂本さん。
それに「頑張りましょう」とこたえる小野さんとの間には、すでに師弟関係が出来上がっているように見えた。

夢は農産物の海外輸出で年商1億円
坂本さんは卒業後、青森に帰って江戸時代から続く農家を継ぎ、経営の多角化を目指したいと話す。

農業経営学科2年・坂本優稀さん:
トマトもそうだが、ニンニクも海外で需要がある。質の高い農産物を海外に輸出していきたい。そしていずれは年商1億円を目指して頑張りたい。

学生一人ひとりが農林業のプロフェッショナルを目指し、夢に近づくための臨地実務実習は1年間で30日、4年次までの3年間で計90日間行われる。
(さくらんぼテレビ)