進化のスピードが加速しているAIですが、2日は「出会い」をサポートする世界初の技術の話題です。
恋人や結婚相手探しの方法が多様化する中、広がりを見せている「マッチングアプリ」。
政府の調査では「結婚相手との出会いのきっかけ」は4人に1人がマッチングアプリと答え、トップに。
一方で、街では「アプリの文章だけだと、相手のことがちょっとわからないかな」「会うまでその人がどんな人かわからないし、不安だなって思いました」といった声もありました。
この不安を、最新のAIを導入したマッチングアプリで解決しようとする新たな動きが。
このアプリの特徴は「音声データ」です。
まずはAIと会話をして、世界初という機能で自分の内面を分析。
その結果を基に、AIがマッチングした相手と顔を出すことなく、メタバース空間で音声だけでデートをします。
そして、デートでやり取りした音声を基にまた、AIが診断。
これも初めての機能だということです。
お互いの内面を知って、不安を少し解消してから実際のデートにつなげる狙いです。
早速、記者も体験してみました。
とおる(運営スタッフ):
水族館とかはリアルでも行きますか。
あすか(記者):
行きます、沖縄の水族館とかはすごかったですね、ジンベエザメが。
とおる(運営スタッフ):
確かに、美ら海ね。
そしてAIが診断した結果がこちら。
次のデートではスイーツや猫の話題で盛り上がれるとアドバイスをもらいました。
株式会社Flamers・佐藤航智代表取締役:
今後こういう話題にしてみたらとか、こういうふうなデートしてみたらっていう、そのサポートができるような形にできればなと。
出会いの場をサポートするAI。
進化はどこまで進むのでしょうか?