ハンセン病問題への理解を深めてもらおうと、国立療養所 菊池恵楓園で3月から新たにスマートフォンなどを活用した『音声ガイド』による案内が行われています。
一体どんなものなのでしょうか。

合志市にある国立療養所 菊池恵楓園。かつての国の誤った隔離政策の下、1909年・明治42年に『ハンセン病療養所』としてつくられた施設です。

今も60代から100歳代まで115人の元患者の方々が生活しています。

差別や偏見によって、患者やその家族が苦しめられてきたハンセン病問題の歴史を学べる歴史資料館は2022年にリニューアルされ、見学は無料。


コロナ禍で制限されていた他の施設の見学についても現在は受け入れを再開し、
受け付けをすれば誰でも訪れることができます。
(団体見学は要予約)

団体見学には職員やボランティアガイドの案内がつくことがありますが、個人単位の見学の場合、基本的にガイドはいません。

そこで、この春から新たに導入されたのがスマートフォンやタブレットを活用した
『音声ガイド』です。
【菊池恵楓園 歴史資料館原田 寿真 学芸員と寺田菜々海アナウンサー】
寺田「園の奥の方まで来ましたね」
原田「そうですね。あちらをご覧になっていただきますと『隔離の壁』、高さ2メートルほどの壁が伸びているのが分かると思います」
寺田「ここにも音声ガイドのQRコードがありますね」
原田「ぜひ、そちらも参照ください」

【隔離の壁・音声ガイド】
「隔離の壁。入所者の無断外出を防止するために建てられたコンクリート製の壁です」

QRコードを読み込むと『菊池恵楓園バーチャルガイド』のウェブページにつながり、音声や文字、写真で施設にまつわる歴史が解説されます。

この『音声ガイド』は見学の利便性を高め、より多くの人にハンセン病問題への
理解を深めてもらおうと、入所者自治会が作成。

3月18日から『旧監禁室』や『隔離の壁』、『納骨堂』など14の施設で運用が始まりました。

【恵楓園分校跡・音声ガイド】
「ハンセン病療養所の入所者は外の学校に通うことが許されなかったため、療養所内に学校が建てられていました」
この日は佐賀県から訪れた団体見学の一行が早速、『音声ガイド』システムを試していました。

【監禁室・音声ガイド】
「監禁室。監禁室は療養所において問題行動を起こした患者を拘禁、懲戒するために大正6年・1917年に設置された施設です」

【音声ガイドを試した見学者】
「しっかり内容を吟味してあって、とても良かった。ガイドがつかなくても
一人で読めたり聴けたりするのでいい取り組みだと思う」

「フィールドワークが一番だと思うが、そこにちゃんと教えてくれる人がいないと
何のことか分からない。(理解が)半分以下になってしまうかなと思うので、音声ガイドは大事」

【『音声ガイド』を試した見学者】
「差別や偏見によって隔離されている人たちが嫌になって逃げたりしたら監禁室に
入れられるのがとても残酷だと思った」

「ハンセン病について知らないことが差別や偏見につながってしまうから、きょうは知ることができてよかった。(ガイドの人が)一回だけしゃべっても聴き取れなかったりするが、音声ガイドだと、私たちが分からない言葉も分かることもあるので身近に感じた」

菊池恵楓園は広大な敷地で、中には入所者が生活するスペースも含まれるため、
歴史資料館では、見学ルートを分かりやすく伝えるための動画も作成。

〈生活の場〉と〈見学の場〉の両立を図ろうと試行錯誤しています。
【菊池恵楓園 歴史資料館 原田 寿真 学芸員】
「療養所自体が現在も運営されている場所でもあるので、その点は配慮いただきたいが、逆に言えば入所者の方が蓄積された歴史が今も続いている、ということを入所者の方の居住スペースの近くを歩きながら感じてもらう貴重な機会でもあるので、両立が図れればと思う」

『音声ガイド』は日本語のほか、英語や韓国語、中国語にも対応。

「療養所の『地域開放』に向けた取り組みの一環でもある」と原田学芸員は話します。
【菊池恵楓園 歴史資料館 原田 寿真 学芸員】
「関心のある方がぶらりと療養所や資料館を訪れて、そのあとに〈園内も歩きたい〉と考える方もいると思うので、そんな自然な関心、興味を持った方々にぜひとも
音声ガイドを使ってほしいと思う」

国の隔離政策の下、入所者がどんな思いでここで暮らしてきたのか。

刻まれた歴史を後世に残すための取り組みが進められています。


5月10日・土曜日と11日・日曜日に熊本県内でハンセン病問題について考える
『ハンセン病市民学会』が開かれます。
どなたでも参加できます。詳しくはご覧のところまでお問い合わせください。
(5/10(土)熊本県立劇場5/11(日)菊池恵楓園ほか 問い合わせ 096ー322ー2515(熊本中央法律事務所 伊藤)

テレビ熊本
テレビ熊本

熊本の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。