旧秋田藩主・佐竹氏にルーツを持つことから“殿”の愛称で県民に親しまれた秋田県の佐竹敬久前知事。4期16年にわたり秋田県政のかじ取り役を務めた前知事が4月19日に退任した。震災、入院、新型コロナなど16年の歩みは決して平たんなものではなかった。次の世代にバトンを渡す前知事に思いを聞いた。
佐竹県政16年、表す一字は“激”
4期16年務めた知事の職。77歳と現職の知事としては全国最高齢だった秋田県の佐竹敬久前知事が、4月19日に任期満了を迎えた。

佐竹前知事といえば、1年の始まりや終わりなどの節目に漢字一字で決意を示したり振り返ったりすることが定番。締めくくりにあたり、16年間を一字で表してもらった。

前知事が掲げたのは「激」という一字。この16年間、日本はもちろん世界を取り巻く情勢が目まぐるしく変わる、まさに“激動”の日々だったと振り返った。

佐竹敬久前秋田県知事:
県庁入庁の時はオイルショック。知事になった時はリーマンショック。東日本大震災、大雨災害、今まさにトランプショック。ショック、ショック、ショック。社会人になってから、節目にはショックが起こる。
“失言”や“放言”が物議を醸す
加えて、自身の言動が議論を呼ぶことも少なくなかった。
大雨災害の際に旅行先から戻らなかったり、「比内地鶏は硬い」と発言したこともあった。

四国の名物・じゃこ天を「貧乏くさい」と発言した時は、緊急で開いた記者会見で「先般の四国の発言について大変に不穏当、不見識な発言であったと思います。心からおわびを申し上げたいと存じます」と陳謝した。

一方で、市街地に出没したクマの駆除を批判する電話やメールの対応で疲弊する職員を守るため、「お前のところにクマを送る」などと発言することもあった。

佐竹前知事:
クマの苦情に対する批判の電話に対しては恣意(しい)的に意識的にやった。あのくらい言わないと伝わらないと思った。ただし「比内地鶏は硬い」などは、言ってからばかじゃないかと。言ってすぐにばかじゃないかと思う。この癖が私の一番の欠点。恣意的に言った部分はまだいいが、不用意に発言してしまったものは人間の浅さだと思う。反省している。
任期中に誘致した企業は158件
知事就任前は、辞職するまでの7年余り秋田市長を務めた。

その間、全国市長会の会長を経験。知事として県政課題に向き合うとき、その経験が大きな財産になったという。
佐竹前知事:
全国市長会の会長を務めた経験が国との人脈になった。国とのパイプがすべてではないけれど、その経験が相当役立った。
ーー最重要課題として取り組んできたことは?
県内経済にマイナスの影響をいかにとどめるかということ。自然災害は人命。経済も人命と財産。最終的には県民の生活と安全、全部が経済にかかってくる。
ーー成果は?
いかに経済力を強くするか。すべて自分でやろうと思っても無理。いかに投資を呼び込むか。秋田の中に金が入ってくるようにする。

実際に佐竹知事が16年間に誘致認定した企業は158件に上る。このうち、1年間の認定数が最も多かったのが2023年度の24件。締めくくりの4期目に確かな成果が見えたといえる。
原動力は“使命感”と“肉”そして“愛猫”
一方で、全てが順風満帆なわけではなかった。
1期目途中の2011年、記者会見の途中に体調不良を訴えた。診断は「脳出血」で、2カ月近い入院を余儀なくされた。

それでも任期を全うした上に、その後も3期連続で知事の職に就いた。「辞職を考えたことはない」と話す。
ーー原動力となったものは?
やっぱり使命感。今でも後遺症は残っていて滑舌が悪い部分はある。今も食欲旺盛。肉中心の食生活が支えている。
もちろん愛するあの家族の存在も大きかっただろう。

猫好きで知られる佐竹前知事。「猫ちゃんがニャーとくるのが癒やし。動物がかわいいんだな」と目を細めた。
県民に感謝し次世代にバトン

ーー鈴木健太新知事にメッセージを。
戦略として全体、風力発電も農業も基本方針は私とほとんど変わりがない。それをどう実現するか。戦術の部分はよりきめ細かく。年齢は二回り違うので、若い感性で取り組んでほしい。
ーー最後に、県民へのメッセージを。
言動などでご心配をかける場面があったと思うが、カバーしてもらって温かい目で見てもらった。本当に感謝している。県民の皆さんのおかげで16年間務められた。本当に皆さんに感謝する。

退任前日の4月18日、最後の記者会見で県民への思いを「謝」の一字に込めた佐竹前知事。至らぬ点があったことへの“おわび”の気持ちも含まれていると笑顔で語った。

リーマンショックの対応に始まり、東日本大震災、新型コロナウイルス、記録的な大雨など、2009年から秋田県の発展のために全力で駆け抜けてきた佐竹前知事。4期16年続いた佐竹県政は幕を閉じ、新たな知事へとバドンが渡された。
(秋田テレビ)