東名高速道路や中央自動車道などで1日半以上にわたってETCが利用できなくなった問題。
道路を管轄するNEXCO中日本の対応に波紋が広がっています。

10日の“ソレってどうなの?”は「大渋滞なのに後払いで通行料金を請求」をテーマにお伝えします。

4月6日午前0時半ごろから、東名高速の料金所など8都県の17路線、合わせて106カ所で発生したETCのシステム障害。

その復旧までにかかった時間は約38時間。
各地で大渋滞が発生したため、巻き込まれたという人もいるのではないでしょうか。

NEXCO中日本は9日、会見を開きました。

NEXCO中日本・縄田正社長:
長時間にわたり、高速道路利用のお客さま、そして関係者の皆さまに多大なるご迷惑をお掛けしました。改めて深くおわび申し上げます。誠に申し訳ございません。

システム障害が発生した当時、料金所などのETCレーンのバーを開放する異例の対応がとられました。

しかし、通行料金を免除したわけではなく、NEXCO中日本は当時利用した人に対して、ホームページなどで後払いの手続きをするよう呼びかけました。

この対応にSNSや街では様々な声が上がっています。

60代:
払うべきでしょうけど、自分だったら払いたくない気持ちがある。迷惑被って渋滞に巻き込まれ、高速のメリットを受けられていないなら、むしろいい加減にしろという感じ。払いたくないですよね。(でも)払うだろうね、文句を言いながらも。


30代:
僕は払った方がいいと思う。お金かかっている部分はちゃんと使っている。その分は払った方がいいと思う。使った分はちゃんと払おうと思うタイプです。

50代:
向こうのミスで迷惑かけたのだから、お金取らないのが普通じゃない?もう少し利用者のことを考えてほしい。何時間も遅れて、高速道路側が悪くなくて渋滞するならしょうがないけど、自分たちがミスしたわけだから、無料で通すべきだったんじゃないか。そういう前例つくりたくないんだろうね、タダにしたという。あんまり利用者のこと考えてないんだよ。

こういった声について、NEXCO中日本の担当者は「ご迷惑をお掛けしたことは申し訳ありません。高速道路の通行料金を支払うことは法律で決まっているため、後払いの呼びかけをさせていただいています。また、通行料金は高速道路をご利用いただいたことに対する対価としていただいているものであり、所要時間を担保するものではございません」としています。

この後払いは自己申告ですが、NEXCO中日本によりますと、これまでに2万4000人が支払いを申し出ているということです。

では呼びかけに応じなかった場合、罪に問われるのか交通事案に詳しい高山俊吉弁護士に聞きました。

交通事案に詳しい高山俊吉弁護士:
予期しない障害なので、ドライバーに責任はない。だまして支払わないわけではないので、詐欺罪が成立することは基本的に考えにくい。

しかし、後払いにしたことで新たな問題が浮上したといいます。

交通事案に詳しい高山俊吉弁護士:
わずかの人が払って、大半の人が払わないで済むということになると、「払った人が不公平だ、損をしている」という議論が出てくる余地はある。難しいところだが、それなら全てについて受け取らない態度を取るのが正解だったんじゃないかという気がする。

NEXCO中日本によりますと、支払期限は設けていないということです。