きょう4月8日は語呂合わせから柴犬の愛好家たちの間で「柴(しば)の日」と呼ばれ浸透しています。世界中で人気が高まっていますが、現在の「柴犬」のルーツは、実は信州にあるともいわれています。その歴史を取材しました。
■小布施町で飼われていた「中」
三角の耳に、つぶらな目、引き締まった口元。NBSみんなの信州の看板コーナー「わが家のあいどる」でも応募が多い「柴犬」。
その愛くるしさから日本だけでなく海外でも人気が高まっています。今、世界中で飼育されていますが、そのルーツは、実は信州にあるともいわれています。
戦後、長野県小布施町で飼われていた雄の「中」です。現在の柴犬のほとんどに「中」の血が流れているということです。
田中達夫さん:
「『中』を見たときぞっとしたくらい素晴らしい犬だと思った」
日本犬保存会会員で佐久市に住む田中達夫さん(91)。75年ほど前に初めて「中」を見た印象を今でも鮮明に覚えています。
田中達夫さん:
「かわいいというより威厳がありすぎて手が出せなかった」
威厳があったという「中」。なぜ、現在の柴犬の「先祖」なのでしょうか?
■「中」は1948年に生まれる
日本犬保存会によりますと、「柴犬」は昔から日本にいた小型犬です。明治の初め、洋犬が日本にも来て交配が進むと、日本固有の犬を保存しようという動きが広まり、1936(昭和11)年に国の天然記念物に指定されました。
しかし、戦中・戦後の食糧難の時代、コメなどを食べる犬は「ぜいたく品」と言われ、多くが殺処分されます。戦後、良質な「柴犬」は数匹まで減ったといわれています。
そんな時代でも島根県で生まれた良質な雄の「石」の血筋は生き残っていました。「石」のひ孫として戦後まもない1948年に生まれたのが「中」です。
■「全国展覧会」で総合1位に
「中」を手に入れ飼育していたのが小布施町の樋田秀男さん(1989年87歳で死去)です。愛犬家だった樋田さんは鮮魚店を営みながら「中」を愛情深く育てました。
そして、1949年、日本犬の良質さなどを競う「全国展覧会」で「中」は総合1位を受賞します。
田中達夫さん:
「最初は興味心でどんな犬か見に行って、びっくりして、それから病みつきになって」
日本犬保存会会員の田中達夫さんが初めて「中」を見たのもこの頃です。当時、学生で須坂市に住んでいた田中さんは「中」に魅せられ、その後、月3回ほど自転車で通いました。樋田さんも毎回、快く「中」を見せてくれたそうです。
田中達夫さん:
「(樋田さんは)色々と犬のいいところを教えてくれました。人に迷惑をかけないように犬は飼わないといけないよと言っていた。愛情を注ぐと、犬はちゃんと応えてくれますよと」
■「中」の子をと「小布施参り」
良質な柴犬に育った「中」。全国の愛犬家たちも「中」の子がほしいと樋田さんを訪ねました。「中」と交配する雌犬が次々とやってくる様子は「小布施参り」と呼ばれていたそうです。
田中達夫さん:
「(中は)理想の犬だったから、素晴らしさを求めていくと『中』へ行く」
「中」は1963年に死にましたが、その血を継ぐ柴犬は「信州系」と呼ばれ人気に。
1960年代から70年代にかけ全国各地に広まっていきました。田中さんは次のように話します。
田中達夫さん:
「日本中の柴犬は戦後の信州系の『中号』の血液が入っている」
戦中・戦後の絶滅危機を救ったとも言える「中」。柴犬の「中興の祖」と呼ばれています。
■自宅には今も「中」の名残り
小布施町の樋田さんの自宅には「中」の石像と石碑が建てられています。
樋田珠紀さん:
「犬のファンというか、記念に作ってもらった」
樋田さんの義理の娘・珠紀さん(82)によりますと、およそ60年前に愛知県の愛犬家仲間から贈られたということです。庭には「中」も使っていた犬用の運動場の名残もあります。
樋田珠紀さん:
「ここが全部運動場だった、交代に犬を放して」
珠紀さんは「中」を見たことはありませんが、「中」が死んだ後も大切に犬を育ててきた樋田さんの姿をよく覚えています。
樋田珠紀さん:
「(秀男さんは)とにかく動物が好き。愛情があった、特に動物には」
■「歴史を知って大切に飼って」
さて、「中」と樋田さんに憧れてきた田中さん。長年、柴犬を飼い続けています。
田中達夫さん:
「健康でいるのは趣味を通しての犬のおかげだと思っている。健康の泉、精神的に体だけでなく、(働いていた時は)いろんな悩みがあっても、家に帰ってきて犬の顔見るとそれが全て吹っ飛んでしまう」
1975年には樋田さんと同じ展覧会で文部大臣賞も受賞しました。今は雌の「福ちゃん」と一緒に暮らしています。参考にしているのはもちろん樋田さんの教えです。
田中達夫さん:
「犬は飼うものであって飼われるものではないです。『中』を飼っていた樋田さんも(中に)厳しかった、だめなものはだめと。もう1つは犬は死ぬまで飼って愛情を注ぐこと。そういうのを教えてくれたのは樋田さんです。75年も前の話ですけどね」
今、世界中で愛される柴犬。そのルーツは戦後でも小布施町で愛情深く育てられた1匹の雄にありました。
田中さんもその歴史を知って柴犬を大切に飼ってほしいと話しています。
※なお、「中」の曽祖父にあたる「石」も現在の柴犬のルーツといわれています。「石」がいた島根県益田市では「柴犬発祥の地」として愛犬家や観光客などにPRしています。