大阪市にある「南港ストリートピアノ」が、「練習は家で」と発信したSNS投稿が波紋を呼んでいる。自由に弾ける文化が否定されると批判が相次いだが、中には運営側に理解を示す声もあった。運営側は、ストリートピアノの撤去せざるを得ない状況だと説明。利用者同士がマナーを守る重要性が指摘されている。

「練習は家で」SNS投稿めぐり議論

子どもから大人まで誰でも弾けるストリートピアノを、街中で見かけることも多い。
そんな中、あるストリートピアノの公式SNSが発信した注意喚起が、ネット上で論議を呼んでいる。

この記事の画像(11枚)

大阪市の商業施設、ATCシーサイドテラスの中にある南港ストリートピアノの公式Xが「南港ストリートピアノからのお願い」というタイトルでこのように投稿した。

南港ストリートピアノが公開した声明文
南港ストリートピアノが公開した声明文

南港ストリートピアノX:
こんな掲示はしたくなかった、、というのが正直な気持ちです、、「練習は家でしてください」

合わせて公開した声明文には、こう書かれていた。

南港ストリートピアノX:
練習は家でしてください。練習を重ねてつっかえずに弾けるようになってから、ここで発表して頂けたら幸いです。誰かに届いてこそ「音楽」です。手前よがりな演奏は「苦音」です。

音楽を通して人と人との交流を深めることを目的に広まった、ストリートピアノ。
多くは駅などの公共の場所に設置されていて、誰でも自由に演奏ができることが特徴だ。

SNSで上がった批判の声
SNSで上がった批判の声

この理念を否定するような投稿に対し、SNSでは「誰でも自由に弾いていいのがストリートピアノ。ストリートピアノの意味も定義もわかっていない」「下手な人は『音楽』ではなく『苦音』とか、煽るような一言も火に油を注いでいる」など、批判の声が上がった。

「確かに苦痛」理解示す声も

一方で、南港ストリートピアノが設置してある場所は屋内のフードコートの為、SNSでは「食事が終わるまで聞き続けないといけないのは確かに苦痛」など、運営側に理解を示す声もあった。

運営側は声明で、演奏に対して多くのクレームが入っている為、ピアノを撤去せざるを得ない状況だと説明している。

実際に、その場所でピアノ演奏をした経験者を取材すると、現場の状況が見えてきた。

南港ストリートピアノ演奏経験者・よっちゃんさん:
フードコート内の限られた空間かつ、ピアノの音も、ストリートピアノの中でも大きめの音が出た記憶がある。音がすごく周囲に響く印象があった。フードコートで「うるさい」と苦情が来やすい場所だと、練習目的で、「同じフレーズを繰り返すような練習はおやめください」と表記していることが多い。(一方で)公式の書き方は角を立たせてしまった。

運営は「周囲への配慮」を求める

SPキャスター橋下徹:
僕は、運営者側を支持します。大阪市民の皆様もマナーがいい人だと思うので、僕は理解してくれると思うのですが、なんとか、ピアノが残るような形でうまく調整してもらいたいですね。

別の場所ではどんな意見があるのか、ライブハウスなどが多く、音楽の街の顔も持つ東京・下北沢で、どんな意見があるのか、実際にストリートピアノが設置されている場所で取材した。

ストリートピアノ演奏者(小6):
今日やってみようかなと思ってやりました。ちょっと緊張したけど、最後まで弾き切って嬉しかったです。

ストリートピアノ演奏者:
人前で弾いたことがないので緊張します。そんなに技術がある方じゃない(人が)ピアノを弾いても、演奏者としてはすごく楽しい。

では、食事中に聞いたとしたらどう感じるか、について街の人に聞いた。

街の人:
曲にならない音だったら、ちょっと不快に思う方はいるのかな?と思う。

下北沢でストリートピアノを運営している団体の代表の柏さんは、こう話す。

シモキタリングまちづくり会議まちピアノ・プロジェクト・柏雅弘代表:
音が聞こえる範囲にいる方が、不快にならないでいられるように、心がけないといけないと思う。ピアノを弾く方も、ふざけてやるとかだと聞いてる方も不快になると思うので、気を付けた方がいいと思う。

苦情があったという南港ストリートピアノでは、演奏時間は「1人10分まで」となっており、さらに「周囲への配慮」を求めている。
(「イット!」3月24日放送より)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(11枚)