マイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」の運用が3月24日から始まりました。
しかしシステム障害のため岩手県内でも初日からマイナ免許証への切り替えができない不具合が発生しています。
運用開始の24日、盛岡運転免許センターでは「マイナ免許証」の手続きをしようと朝から多くの人が訪れました。
マイナンバーカードと運転免許証を組み合わせることについてどう感じているのか、様々な声が聞かれました。
80代
「いいんじゃない。国の政策は賛成してついていきたいと思う」
70代
「個人情報が漏れるんじゃないかという不安はあるけど、そう(一体化)しないと不便になると思って」
10代
「あまりよく分からないので、自分でも色々調べてみてよかったら使ってみたいと思う」
マイナ免許証はマイナンバーカードのICチップに運転免許証の情報を記録したものです。
取得や切り替えは任意で、今後は「従来の運転免許証のみ」「マイナ免許証のみ」「両方を併用する」のいずれかを選ぶことになります。
マイナ免許証のメリットは住所変更の手続きが市町村で住民票を更新するだけで完了し、免許センターなどでの手続きが不要なこと。
そして免許更新の講習を事前にオンラインで受けられるようになることなどが挙げられます。
ただ注意点もあります。
現在(24日時点)のシステムではマイナ免許証を取得した後にマイナンバーカードを更新した場合、免許証の情報が受け継がれないため再び記録する手続きが必要になります。
警察庁では2025年秋ごろまでにこのシステムを改善するとしていますが、それまではマイナンバーカードを更新してからマイナ免許証を取得してほしいと呼びかけています。
県警運転免許課 黒沢登次長
「従来のマイナンバーカードと合わせて情報の取り扱いには十分注意しているので安心してもらえればと思う。疑問点あったら問い合わせもらえればと思う」
一方、県警によると盛岡と県南の運転免許センターでは24日午前11時ごろからシステム障害により免許証とマイナンバーカードを一体化できない不具合が発生しました。
利用者には後日対応すると説明したということです。
24日時点で復旧のめどは立っていませんが、県内の各警察署などでは手続きできているということです。