24日から運用が始まった「マイナ免許証」。
メリットもあるために選ぶ人も見られたが、初日から全国でトラブルが起きている。
さらに、手続きの順番を間違うと交通違反となるおそれもあるようだ。

島根県内の運転免許センターでの案内
島根県内の運転免許センターでの案内
この記事の画像(19枚)

島根県内の運転免許センターの入り口では、職員が「きょうからマイナ免許証と通常の免許証を選ぶようになっていますが、どちらにされますか?」などと案内する姿が…。

色分けして対応
色分けして対応

また、更新に来た人がマイナンバーカードへの一体化を希望するか否かで、色分けして対応していた。

マイナ免許証の所有は任意でメリットも

マイナンバーカードと運転免許証が一体となるマイナ免許証。
所有するかは任意で、3つのパターンから選ぶことができる。

1つ目がマイナ免許証のみにするもの。
2つ目が従来通りの免許証のみ。
そして、両方の2枚持ちだ。

マイナ免許証に一体化することによって、さまざまなメリットがある。

マイナ免許証に一体化するメリット
マイナ免許証に一体化するメリット

例えば引っ越しの際、住所変更を自治体に届けるだけで済み、警察署に行かなくてよくなる。
また、免許更新の際の講習をオンラインで受講(70歳未満、「優良」と「一般」のみ)でき、更新手数料も、現在の2850円からマイナ免許証のみだと2100円になるという。

運用初日は全国で不具合の報告

しかし、その運用初日の24日、全国で不具合の報告が相次いだ。

マイナ免許証でレンタカーなどを借りる際に使う読み取りアプリで、読み取った免許証の画像が、普通自動二輪などで正しく表示されない不具合が発生。

愛知県では情報管理システムに障害
愛知県では情報管理システムに障害

愛知県では一部の警察署で運転免許証の情報管理システムに障害が起き、マイナ免許証への切り替えができなくなった。

また、岩手県でも午前11時ごろからシステム障害により一体化できない不具合が発生した。

取得の順番を間違えると交通違反に?

そんなマイナ免許証だが、現在取得しようと検討している人に注意してほしいことがある。
場合によっては、免許証不携帯の交通違反となってしまうおそれがあるというのだ。

どういうことなのかというと、ポイントは取得の順番。

取得の順番を間違うと交通違反に?
取得の順番を間違うと交通違反に?

実は、マイナ免許証を取得したあとにマイナンバーカードの更新をしてしまうと、カードに免許証情報が入っていない状態になってしまい、再びその情報のひも付け作業が必要になるというのだ。

そこで、マイナ免許証取得後にマイナカードを更新して運転した場合には、「免許証不携帯」という交通違反になり、3000円の反則金が課されるおそれも…。

警察庁によると、秋ごろまでに免許証情報が引き継がれるシステムを導入する方針とのこと。
それまでは、それぞれの更新のタイミングに十分ご注意してほしい。
(「イット!」 3月24日放送より)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(19枚)