公立高校の入学試験をめぐって、山形・米沢市教育委員会は中学校教員の認識不足により、生徒1人が志望校に出願できなかったことを明らかにした。生徒は救済措置が認められ、追試験を受けている。

米沢市教育委員会が謝罪
米沢市教育委員会が謝罪
この記事の画像(5枚)

進路指導であってはならない誤り

米沢市教育委員会によると、志望校に出願できなかったのは市内の中学校に通う3年生。
進路選択にあたって高等専門学校などの国立の学校と県立高校の併願を希望していたが、進路指導を担当する教員が「併願できない」との誤った認識で指導したことにより、この生徒は志望していた県立高校に出願しなかった。

教員が「国立学校と県立高校の併願はできない」と進路指導
教員が「国立学校と県立高校の併願はできない」と進路指導

これに対し、米沢市教育委員会・佐藤哲教育長は「生徒の将来にとって大きな意味を持つ進路指導を誤るということはあってはならないことであり、大変残念で申し訳なく思っている。このたびは大変申し訳ありませんでした」と謝罪した。

組織の問題として再発防止を徹底

保護者からの指摘で併願できることが判明した後、米沢市教育委員会は県教育委員会に事態を報告した上で、救済措置として追試験を受験できるよう要請した。

米沢市教育委員会が県教育委員会に救済措置(追試験)を要請
米沢市教育委員会が県教育委員会に救済措置(追試験)を要請

これに対し県教育委員会は、「学校側の瑕疵(かし)であり生徒には非がない」として、3月12日の追試験の受験を認めた。

教員個人の問題ではなく組織の問題として再発防止を徹底
教員個人の問題ではなく組織の問題として再発防止を徹底

原因について米沢市教育委員会は、担当教員の認識不足に加え、組織上の確認も不十分だったとし、3月13日の臨時校長会で再発防止の徹底を指導したという。

(さくらんぼテレビ)

さくらんぼテレビ
さくらんぼテレビ

山形の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。