入札が行われた備蓄前だが、政府から集荷業者の引き渡しが18日から始まった。
流通の混乱を防ぐということで、「備蓄米」ということは表示されないとされるが、一般に流通している米と区別してほしいという消費者や業者の声も聞かれる。
なぜ備蓄米と表示されないのか、米の価格は下がるのかーー。

流通の目詰まりでの初の備蓄米放出

18日に本格的に始まった、政府から集荷業者への引き渡し。

この記事の画像(11枚)

そんな中、JA全農が卸業者に対し、備蓄米だと表記しないように求めたことに対し、消費者から困惑の声が上がった。

コメや牛肉の価格高騰を背景に、牛丼チェーンのすき家は18日から牛丼や定食など約5割のメニューを値上げした。

「牛丼・並盛」は30円アップして、480円に。
すき家の値上げは2024年4月と11月にも行われていて、2024年度で3度目となる。

店に訪れていた客はこう話す。

客:
仕事してる場所のが近いので、時間がないときはすき家、一択です。(値上げしても)他がもっと値上がりしてるから、たまには来る。

客:
(価格)上がるとちょっとためらって、買うかやめようかと思う。物価がみんな上がってるから。牛丼だけじゃない。

全国のスーパーでのコメの平均価格は、3月9日までの1週間で5キロ当たり4077円。初めて4000円台を突破した。

こうした中、始まった備蓄米の引き渡し。
流通の目詰まりでの備蓄米放出は初めてで、備蓄米は今月中にもスーパーなどの店頭に並ぶ見通し。

JA全農では、落札金額に必要経費だけを加えた額で販売するとしている。

販売する際に「備蓄米」と表記されない理由は

その一方、同じタイミングで卸業者に対し行った要請に波紋が広がっている。

スーパーなどで販売する際に、「備蓄米」と表記しないで欲しいという。
この要請について、スーパーで聞いてみると様々な声が聞かれた。

買い物客:
備蓄米というのを分かった上で、こっちも買いたい。通常並んでいるお米よりも価格が下がると認識としているので、備蓄米なのであれば、表記してもらってこちらも判断して買いたい。

買い物客:
(表記の有無より)金額が安いのがあれば、それでいい。消費者は安い方を買うと思う。どういうふうに書かれていようが。

備蓄米とあえて表記しない理由について、JA全農は「買う人が取り合いになり、消費者や流通が混乱することを避けるため」と説明する。

では、私たちに選択肢はないのか。
コメの流通に詳しい専門家は、店頭で備蓄米かどうかを見分ける方法があると言う。

農業ジャーナリスト・松平尚也氏:
今までは単一の種類のコメが、銘柄米が、どこの産地のものかが明示されていたのが、(備蓄米などを混ぜた)ブレンド米というものが販売されることになる。気にしていただければ分かる。

気になるのはコメの価格。今後、下がるのか。

農業ジャーナリスト・松平尚也氏:
4月中旬以降に今5キロ4000円ぐらいのお米が、3800円ぐらいに少し安くなってくるかなと思う。5月に入って段階的に、もう少し値段が下がって、3600円ぐらいまで下がるんじゃないかなと予想します。

JA全農が要請している非表記について、農水省は「備蓄米の表示は各事業者に委ねる」という姿勢。はたして、コメの価格高騰の歯止めになるのか。
(「イット!」3月18日放送より)