天皇皇后両陛下が、年の始めに研究者から講義を受けられる「講書始の儀」が行われた。

新春恒例の「講書始の儀」は、宮殿・松の間で行われ、両陛下は長女の愛子さまや秋篠宮ご夫妻、次女の佳子さまなど、皇族方と共に学問の第一人者から講義を受けられた。

まず、服装史学の武田佐知子・大阪大学名誉教授が「古代の衣服と社会・国家・国際関係」をテーマに、弥生時代に卑弥呼が中国から贈られた装束や古代の天皇の礼服などについて解説した。

国際経済学の矢野誠・京都大学名誉教授、免疫学の谷口維紹・東京大学名誉教授も講義を行った。

両陛下は時折頷きながら、愛子さまは身じろぎせず、約1時間にわたり熱心に耳を傾けられた。
この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。
ギャラリーページはこちら(27枚)