福島市で、全国で初とみられる、ゴミ分別違反者の個人名を公表する条例が可決された。2025年3月から実施予定で、悪質な違反者には段階的指導を経た上で市のホームページに名前が公表される。市民の反応は賛否両論だ。
悪質だった場合、個人名をHP上に公表へ
福島市は17日、ゴミの袋を開けて中身を確認する開封調査を実施することを定めた改正条例を可決した。

ゴミの分別が守られず悪質だった場合は、個人名や事業者名をホームページ上に公表するという対応を取るという。
テーマは「ゴミ分別ルール違反で個人名公表 ソレってどうなの?」だ。
福島市・木幡浩市長:
ゴミの適正排出を市民の責務として明確にすると共に、悪質な違反ゴミの「開封調査」を導入して排出者に注意指導し是正を働きかけます。

ゴミ分別違反者の公表が始まるのは2025年3月から。福島市の調査によると、ゴミの開封調査を行っているのは全国に62ある中核市の半数以上。
この中で事業者名に加えて、個人名まで公表するのは全国の自治体では初めて。このことについて街の方に意見を聞いてみた。
ーーゴミ分別違反者の個人名を公表することに賛成ですか?反対ですか?
賛成(60代):
(分別)しない人は何のルールも守らないじゃないですか。
賛成(40代):
1回、試験的にやってみてもいいと思います。抑止力になるんじゃないかなと。
反対(20代):
個人名公表はだめだよね。
反対(20代):
いけないことだけど、ここまでしなくてもいいですよね。
反対(20代):
いや、もうそれはやり過ぎ。
反対(50代):
個人名まで出すのはやり過ぎな気がします。
反対(50代):
個人情報保護とかあるのに、なぜそこまでするんだろう。
どちらともいえない(30代):
(分別)めんどくさい。牛乳パック。自分(の地域)だったらイヤだなと思います。
個人名を公表することについて30人に取材したところ、賛成は13人。反対は15人。どちらともいえないが2人。反対の方が少し多い結果となった。

このように賛否の分かれたゴミ分別のルール違反による個人名の公表。実際にゴミ清掃会社で働いている、お笑い芸人「マシンガンズ」の滝沢秀一さんにも意見を聞いた。
ゴミ清掃会社で働くマシンガンズ・滝沢秀一さん:
ズバリ言えば、賛成です。リチウムイオン電池入ってますね。爆発するんですよ。パーンと。だから本当に危ないですね。目とかに入ったりとかするので。全国で(個人名を公表)した方がいいんじゃないかなと思ってます。
清掃員の方は分別の仕方ひとつで命に危険が及ぶことがあるという。自治体によってゴミの分別の細かさが違うが、その違いはどこにあるのだろうか?
ゴミ清掃会社で働くマシンガンズ・滝沢秀一さん:
すごく立派な焼却炉みたいなことって、人口が多く住んでいれば、それだけ税金が皆さんから集めて建てられたりするけど(税金が)少ないところは負担になってしまう。

具体的にどのような流れで個人名が公表されるのだろうか。
まずルール違反のゴミが見つかった場合、「違反シール」が貼られる。
それでも1週間ほど放置されたゴミについては、ゴミの袋を開けて中身を確認する開封調査を実施。この開封調査で郵便物などから違反者を特定する。福島市によるとこの開封調査は第三者の目に触れない「閉鎖空間」で行われるという。
その後、違反者に直接口頭で指導する。それでも改善が見られない場合は文書で勧告。最終的な手段として、市のホームページに個人名や事業者名を公表する。
個人名公表は一定期間のみ
柳澤秀夫 SPキャスター:
最初聞いた時にはやり過ぎかなと思ったんですが、今聞いてみると、段階を踏んでますよね。これだったら故意に分別しないで出している人は別ですが、そうでなければある程度抑止効果というのは期待できる気はしましたね。

青井キャスター:
まずトライアルでやってみてもなんて声もありましたね。
柳澤秀夫 SPキャスター:
ただ、丁寧な説明が必要ですね。
青井キャスター:
果たしてこの個人名の公表でゴミ分別というのは改善されるのでしょうか。2015年にゴミの分別のルール違反をした事業者名を公表する条例を作った京都市に話を聞きました。

ーー今まで(事業者名)公表したことはある?
京都市・資源循環推進課係長:
公表に至ったケースというのはないというところです。
分別が守られるようになっていることは事実としてあるかなと。いわゆる抑止力という形の働きはあるんだろうなとは思っております。
青井キャスター:
福島市によると、個人名が公表されるのは半永久的にというわけではなく、一定期間に留まるということです。
(「イット!」12月20日放送より)