2024年9月に創業70周年を迎える、ラーメンチェーンの大手・幸楽苑。2023年度の連結決算は、純利益が9400万円と2期ぶりの黒字決算となった。前期では純損失が28億円と赤字で、業績の回復を急いでいた幸楽苑がめざしたのは原点回帰。そして、“夜の変化”が功を奏した。
セットメニューに光明
店内で注文の様子を見てみると、多くの人が選んでいたのがラーメンにギョーザやチャーハンを組み合わせたセットメニュー。来店客は「いろいろなものが、とても高くなっているので、この安いセットはすごく助かっています」と話す。

例えば、ラーメンにギョーザとチャーハンをセットにしたものだと、価格が150円お得になるという。幸楽苑ホールディングスの佐々木淳さんは「ラーメン単品でご注文いただくよりも、セットでご注文いただくと利幅が大きく、その分値引きがしやすい」という。

業績悪化 メニューを見直す
2023年10月から販売するセットメニューは、すべてのラーメンと組み合わせられ、値ごろ感をウリにしている。この背景にあったのが、業績の悪化だった。

新型コロナの感染拡大で、2020年度の売り上げは前年から約3割減少。メニューの複雑さや採算性の低下なども影響し、厳しい経営が続いていた。

幸楽苑ホールディングスの佐々木さんは「コロナ禍という状況であったが、3期連続の営業赤字決算については非常に重く受け止めていた」と話す。

原点回帰 おいしくて安い
2023年に会長兼社長に復帰した創業者の新井田傳さんが掲げたのが「原点回帰」
「おいしくて」「安い商品を提供する」という発想で、主力商品のラーメンは価格をキープする一方、セットメニューは値引きするなど改革を実行。こうしたことから、2023年度の決算では赤字を脱却し、2期ぶりの黒字となった。

夜の定食をスタート
そして、秘策として2023年9月から夜の時間帯に定食メニューを導入した。きっかけは新井田社長と友人との会話で「ディナーの時間帯に酒を注文したがおつまみになる商品がない、野菜炒めならできるのでは」という話になり、それがヒントになったという。

この夜の定食がヒットし、夜の客数が2023年と比べて約2割増えた。さらに、酒を楽しみながら味わってもらうことで客単価のアップにも貢献している。

さらに魅力アップへ 新メニューも
この新しい挑戦で、夜の売上げの割合が半分を占めるほどに上がり、業績を後押ししたという。2024年5月からはディナーメニューの第2弾として「麻婆豆腐」「豚角煮」が加わり、さらに魅力のアップを図っている。

さらなる増益を目指して
幸楽苑ホールディングスでは、原材料費や人件費など店舗運営コストが今後も上昇し、厳しい経営環境が続くとみている。今後は、中華メニューや期間限定メニューを継続的に出して、来店客を飽きさせないようにしていくという。また、ロードサイドの店ついては閉店時間を1時間のばして午後11時まで営業し、運営コストのアップを吸収するとしている。

こうした取り組みに力を入れることで、今期の業績についてはさらなる増益をめざす計画だ。
(福島テレビ)