近年続くノリの不作、そして価格の高騰。
漁業者からも悲痛な声が上がり、その余波は人気の弁当にも及んでいた。

日本有数のノリの産地・有明海で歴史的な不作

ところ狭しと並べられ、次々に作られていく「のり弁」。

「ノリ」の歴史的な不作が「のり弁」にも影響している
「ノリ」の歴史的な不作が「のり弁」にも影響している
この記事の画像(8枚)

もちろん“メイン”ともいえるのが「ノリ」。
使っているのは有明海産。香りや味も格別だ。
こだわり抜いたノリは、有明海産の中でも希少なものを使っているという。

海苔弁山登り・三宅弘昭さん:
有明海産の「青混ぜ」という、自然と青ノリが混ざる海域で、その中の初摘みというものを使っています。香りが良くて、やわらかいノリを使っている。

しかし今、ノリに頭を悩まされていた。
それは価格の高騰。
この4月、苦渋の決断で、お弁当の値上げをした。

お弁当の価格を平均して3%ほど改定したという
お弁当の価格を平均して3%ほど改定したという

海苔弁山登り・三宅弘昭さん:
(仕入れは)だいたい10%くらい金額が上がっている状況です。3%ほど平均して価格改定させていただいた。

価格が上がっている背景にあるのは、日本有数のノリの産地・有明海での歴史的な不作。
冷たい海水で育つノリ。
しかし今シーズンは、冬場に温かい日が続き、ノリと栄養分を奪い合うプランクトンが増殖。

まとまった雨が少なく成長に必要な栄養分が山から十分に届かなかったという
まとまった雨が少なく成長に必要な栄養分が山から十分に届かなかったという

加えて、まとまった雨も少なかったことで、成長に必要な栄養分が山から十分に届かなかったという。

こうした原因により、ノリの色落ち被害が相次いだ。

ノリ漁業者 中島龍さん:
雨が少なくて、悪い条件が続いた。1カ月雨が早かったら、良い形(ノリ)ができていたのに、それが残念です。

ノリの大幅な不作が続き、ノリ漁を廃業したり廃業を検討する漁業者も増えているという
ノリの大幅な不作が続き、ノリ漁を廃業したり廃業を検討する漁業者も増えているという

こちらの養殖場では、ピーク時は佐賀県全体でとれるノリの13%余りを作っていたが、今シーズンはわずか6%ほどに。
大幅な不作が続く養殖場では、ノリ漁を廃業したり、廃業を検討する漁業者も増えているという。

漁業者も悲痛な声を上げる中、弁当店の利用客からも悩ましい問題との声が聞かれた。

30代の客:
高いけど、おいしいので食べたいので悩みどころですよね。

店は今後、価格が落ち着いてくれば再調整をしたいという。

海苔弁山登り・三宅弘昭さん:
将来的には、当然価格に見合うものには調整する可能性もありますけど。(現在の価格に)商品の魅力と合わせて、ご納得いただければなと思っています。
(「イット!」5月24日放送より)