欄干もガードレールもない細い橋、「潜水橋」を渡った経験があるだろうか?一歩間違えば転落し、命を落とす危険もある橋だが、地元住民にとっては、なくてはならない生活道路でもある。なぜ「潜水橋」には欄干がないのか。そこには、先人たちの知恵があった。

この記事の画像(6枚)

宮崎県には市町村が管理する「潜水橋」が24本ある。延岡市が9本で最も多く、西都市や門川町など8つの市と町にある潜水橋。便利である一方、危険も潜んでいる。

そもそも「潜水橋」って何?

「潜水橋」とは、欄干がなく、川が増水した際には水中に沈む橋のことだ。そのため、「沈下橋(ちんかばし)」「もぐり橋」「沈み橋」などとも呼ばれている。欄干がないのは、川に沈んだ際に流木などが引っかかることを避けるため、また、大量の水を受け流せるため、壊れにくい。また、水が引いた後も早く橋を渡ることができるといったメリットがある。

「潜水橋」に欄干がないのには理由があり、先人たちの生活の知恵によって作られたのである。

「観光資源にもなっている潜水橋」

潜水橋で有名なのが高知県の四万十市だ。

四万十川財団によると、四万十川流域には60以上の潜水橋があり、四万十市の観光資源にもなっている。そのほとんどが、昭和30年代以降に架けられており、流域の交通手段が筏や高瀬舟などの水運から、車・トラックなどの陸路に変わったことが大きく関係しているそうだ。

高度経済成長期を迎え、インフラ整備が急がれる中、橋脚が低く、欄干がない潜水橋は建設費を低く抑えることができたため、高知県の河川では多く採用された。

転落などの危険な側面も…

便利である一方、欄干がないことで危険な側面もある。

宮崎県西都市では、4月23日、軽乗用車が潜水橋から川に転落し、運転していた63歳の男性が死亡した。

「欄干がない」という橋の特性上、抜本的な対策を行うことが難しい反面、地域の住民には欠かせない生活道路となっている潜水橋。管理する市町村も難しさを感じている。

西都市の千田(ちだ)潜水橋では、「区画線を引く」「夜間は照明の点灯」などの事故防止対策を行っている。さらに今回の事故を受けて、赤白のポールの設置を検討するそうだ。

潜水橋の危険性を理解したうえで、運転者も十分な注意を払う必要がある。

高鍋町の潜水橋ではトラクターごと転落…

潜水橋での転落事故は過去にも発生しており、2023年4月、高鍋町の竹鳩(だけく)橋では、トラクターが転落し、76歳の男性が亡くなった。

この竹鳩(だけく)橋は、東九州自動車道の高鍋インターチェンジに近いことから交通量が多く、通学路としても利用されている。

「橋の老朽化も危険要素の一つ」

竹鳩橋は建設から65年が経過していて、そもそも老朽化が課題だった。

橋の架け替えについては、2023年の高鍋町議会でも取り上げられていて、黒木町長は「危険な橋だと認識している。早急な架け替えが必要である」と答弁している。高鍋町では、現在、橋の架け替えによる費用対効果を調査していて、結果は2024年8月以降に公表される見通しだ。

橋の架け替えには莫大な費用と年数を要する。2014年に実施したワーキンググループでは、設計から取り付け工事の完了までに約17年かかる見込みという数字も出ている。

高鍋町では架け替えまでにできる対策の1つとして、カーナビで竹鳩橋を通るルートが優先されないよう日本デジタル道路地図協会に依頼しているそうだ。

「視聴者の潜水橋での経験」

西都市40代女性 プニかつさん:車の免許を取得して、その潜水橋を渡らなくては行けない時は、ただただ怖く、よそ見をしようものなら、落ちてしまうのではないかと、物凄く集中して渡っていたのを覚えています。田舎なので、対向車が滅多に来なかったことは救いでした。

日南市70代男性 百姓ランナーさん:今は、潜水橋は「日南市」には見受けられませんが、60年前には広渡川に掛かっていました。恐ろしく這って渡った記憶がありますね。

潜水橋を利用していく上で

増水しても流されない、水が引いた後も早く渡れるという、先人の知恵が詰まった潜水橋。一方で、通行の際には、対向車や歩行者に対する思いやりや運転への慎重さが求められる。

良し悪しを理解した上で「潜水橋」を利用していくことが重要である。

(テレビ宮崎)

テレビ宮崎
テレビ宮崎

宮崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。