脳卒中の要因の一つとされる「特発性椎骨(ついこつ)動脈解離」の発症率が、高い枕で寝る人ほど高いことが判明した。

この記事の画像(11枚)

研究チームは「殿様枕症候群(Shogun pillow syndrome)」という新しい病気だと提唱し、脳卒中の発症リスクを高める可能性があると警鐘を鳴らしている。

枕の高さが発症率に影響

脳卒中の原因の一つとされている「特発性椎骨(ついこつ)動脈解離」という、首の後ろの血管が裂ける病気がある。この病気の発症率が、高い枕で寝る人ほど高いことが分かった。

研究チームは、2018~23年に脳卒中で入院した人の中で、特発性椎骨動脈解離と診断された53人(45~56歳)と、違う要因で脳卒中になり入院した、性別や年齢などの条件をそろえた53人を比較対象として、発症時に使っていた枕の高さを調べた。

その結果、特発性椎骨動脈解離の患者で12cm以上の枕を使っていた人は18人で34%。一方、比較対象の人は8人で15%。さらに15cm以上では9人で17%に対し、比較対象は1人で1.9%との結果となり、枕が高いほど特発性椎骨動脈解離を発症しやすいことが分かったという。

研究チームは、12cm以上の枕を「高い」。15cm以上の枕を「極端に高い」と分類している。研究に参加した国立循環器病研究センターの田中智貴医師によると、枕が高いと首が大きく曲がり、血管への負担が大きくなるほか、寝返りで首が回るときなどに血管が傷つく可能性が高まり、こうしたことが発症の要因になるという。

「寿命三寸楽四寸」江戸時代にも認識されていた?

この「殿様枕症候群」は、江戸時代にも言われていた可能性があるという。

殿様枕は髪型を維持するのに有効とされ庶民の間でも流通していたようで、1800年代の複数の随筆に「寿命三寸楽四寸」という言葉があった。これは「12cm程度の高い枕は髪型が崩れず楽だが、9cm程度が早死にしなくて済む」という意味で、もしかすると、当時の人々は高い枕と脳卒中との隠れた関連性を認識していたのかもしれない。

田中医師によると、枕の高さが15cm以上だと枕が柔らかくても、首が大きく曲がるので使用を控えるのが望ましいが、低すぎも注意だという。自分にあった枕を選ぶことが大切だ。
(「イット!」 2月19日放送より)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(11枚)