手数料なしで両替できるサービスが始まった。
サービスを始めたのはお寺。お寺と地域のご縁をつなぐ、新たな取り組みを取材した。

硬貨と紙幣を「手数料なし」で両替

山形市小荷駄町の隆勝寺。1月17日、この寺で“ある取り組み”が始まった。

この記事の画像(8枚)

住職がさい銭箱の中から取り出したのは、大量の硬貨。新たな取り組みとは、この硬貨と紙幣を「手数料なし」で「寺で両替」ができるサービス。

隆勝寺・東谷智彦住職:
個人でも事業者でも飲食店でも、少なからずお札と交換できれば、お互いにとっていいことになるかと思い、両替のサービスを始めた

さっそくやって来たのは、市内の飲食店で働く男性。

隆勝寺・東谷智彦住職:
(硬貨を数えて)合わせて5千円になるので、ご確認ください

銀行での両替には手数料がかかるため、毎日お釣りを用意することは痛手となっていた。

KAZU ~山形県産牛と牛肉ハムの店~・安孫子和起さん:
毎日両替が必要になるので、小銭も500円玉とか50枚づつくらい用意しなければいけない…、となると銀行に行かなくてはいけない。毎日手数料となると、かなりかさんでくるので、それがないのはありがたい

お寺と飲食店 双方にお得なサービス

一方、このサービスは寺にとって、どんなメリットがあるのだろうか。

隆勝寺・東谷智彦住職:
実際、下が全部見えなくなるくらい、さい銭でいっぱいになっている

この寺では、さい銭を銀行に「預け入れ」しているが、51枚以上の硬貨を預け入れるのに、現在550円の手数料がかかっている。計算してみると、預け入れるたびに約200人分のさい銭が手数料として消えていることになる。

隆勝寺・東谷智彦住職:
さい銭は気持ちの乗ったお金なので、それが事務的に消えていってしまうのは忍びない。少なからずその負担がなくなるように

飲食店は硬貨に、寺は紙幣に、手数料なしで両替することができれば、どちらにとってもお得なうれしいサービスだ。

KAZU ~山形県産牛と牛肉ハムの店~・安孫子和起さん:
うちの店だと、使われる場面が記念日・忘年会・新年会など大人数で使われることが多いので、会費を出し合って現金で支払うことが多く、お釣りも現金が多い

つながる地域との“ご縁”

飲食店で使われるお釣りにも、ありがたい“ご縁”がつながっている。

隆勝寺・東谷智彦住職:
もともとはお寺は地域の集会の場として広まっていた側面もある。法要やお葬式といった儀式だけではなく、フランクに気軽に入ってもらえるような、縁の一つになればと思う

「さい銭を紙幣に」
寺で始まった手数料なしの両替サービスは、寺と地域の“ご縁”をつなぐ取り組みとして注目されそうだ。

(さくらんぼテレビ)

さくらんぼテレビ
さくらんぼテレビ

山形の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。