能登半島地震から3週間。避難生活が続く不安な日々のなか、新しい命が誕生した。

母・谷内未有さん:名前は日菜羽(ひなは)です。明るい感じがいいのかなというのと。広い世界に羽ばたいてほしいということで決めました。

谷内日菜羽ちゃん。激動の3週間を乗り越え、21日に誕生した。
母・谷内未有さん:地震の時にちょうど37週を迎えたとこだったんです。臨月入っていたので、ちょっと不安のほうが大きくなって、でもここにきて安全に産むことができたので、今はほっとしています。
1月1日、輪島市で被災した未有さん。臨月を迎える中、2日間は余震を恐れ、ガレージで過ごした。
■被災直後 臨月迎えながらガレージ暮らし その後ヘリコプターで病院へ

母・谷内未有さん:(発生時)とりあえず(おなかを)抱え込んで…実家のお母さんも来てくれたので、みんなで守ったって感じです。
断水の影響で出産予定だった病院は設備が整わず、ヘリコプターで100キロ以上離れた金沢市の病院へと移った未有さん。中学1年の長女は白山市へ集団避難、夫と長男は2次避難所と家族がバラバラになった中での出産となった。
■「いろんなこと乗り越えてきているので、強く優しい子に」

母・谷内未有さん:この子が三番目なんで『一人で産むし大丈夫』って言ってきました。避難所とか全部決まってから生まれているんで、すごい空気読んでいるなって。なんてえらいんやろうって。

母・谷内未有さん:お腹の中でいろんなこと乗り越えてきているので、強く優しい子になってほしいなと思います。みんなで頑張って生きていかないといけないなと強く思いました。
予期せぬ震災で離れ離れになった家族。その絆をつなぐのもまた、家族の存在だ。
(関西テレビ「newsランナー」1月23日放送)