避難生活が続く不安の中、被災地で新しい命が誕生したーー。

「おなかの中で色んなことを乗り越えてきた」

元気に泣き声をあげるのは、谷内日菜羽(やち・ひなは)ちゃん。

この記事の画像(16枚)

21日、石川・金沢市の病院で生まれた。

1月1日、臨月を迎えていた谷内未有さんは輪島市で被災した。未有さんは、「2日間くらいは、車庫でみんなで布団しいて寝たりして」と振り返る。

家の壁が崩れる被害も受ける中、出産予定だった病院の設備が整わないことが分かり、ヘリコプターで金沢市の病院へ移動し出産に臨んだ。

未有さんは、「産んですぐテレビ電話で『生まれたよ』という報告をして、お疲れさまと言われました。おなかの中で色んなことを乗り越えてきたので、強くて優しい子になってほしい」

未有さんは5人家族だが、中学1年生の長女は白山市に集団避難、夫と小学5年生の長男は加賀市の2次避難所で生活している。

未有さんは、「(家族)5人全員揃う日は、まだもうちょっと後やと思うんですけど、みんなで頑張って生きていかないとだめやなと強く思いました」と前を見据える。

今も十数人の妊婦が奥能登に…「2次避難所に早く入って」

一方、日菜羽ちゃんが生まれた病院の医師は、今も十数人の妊婦が奥能登に残っていると話している。

石川県立中央病院 産婦人科・平吹信弥部長は、「環境が自宅ではないので、かなりストレスが大きいと思いますし、水が使えないと衛生環境がどうしても悪化しますので、(奥能登に残っている方々も)2次避難所に早く入っていただきたい」と呼びかけた。

<フジネットワーク サザエさん募金>能登半島地震救援

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(16枚)
石川テレビ
石川テレビ

石川の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。