2023年8月、スイレンを抜いた一面にスイレンが広がっていた名古屋市千種区の池は、11月に“全部抜く作戦”で駆除したが、その後どうなったのか。12月に改めて取材すると、悩ましい課題と、新しい可能性が生まれていた。

“全部抜く作戦”の池 作戦実施から1カ月経ち…

2023年12月、名古屋市千種区の「東山新池」を改めて訪れた。

8月には4分の3ほどを覆っていたスイレンだったが、11月に40人がかりで“スイレン全部抜く作戦”を実施した。

この記事の画像(13枚)

それから1カ月、現地には葉っぱはきれいになくなっていた。

除去を主導した「名古屋千種ライオンズクラブ」に話を聞いた。

名古屋千種ライオンズクラブ 若山哲史さん:
一見すると何もないように見えるんですが、その下にはまだ茎の部分がはびこっていますので、また夏になると生えてくると思います

悩みの種のスイレンを「利用したい」と企業から申し出

2024年もスイレンに悩まされそうだが、放送を見たある企業から、スイレンを再利用したいという申し出があったという。

若山哲史さん:
問い合わせがありまして。企業さんだったんですけど、抜いたスイレンの処理について聞かれました。今後名古屋市とも協議をして、有効活用ができないかと模索中です

抜いたスイレンは1週間ほど土手で天日干しにして水分を抜き、焼却処分をしているが、手間もかかるうえ、燃やす際には二酸化炭素も排出するため、大量のスイレンの処理は、人にも地球にも負担をかけていた。

スイレンの再利用を申し出たのは、資源のリサイクルをしている岐阜県岐阜市の「サンウエスパ」。会社を訪れ、研究員の西依束さんに話を聞いた。

サンウエスパの研究員 西依束さん:
東海テレビさんの放映を見て、近くで水草で困っているところがあるんだと知って。水草から高付加価値を生み出すというところを強みにしています

西依さんは、水草から付加価値を生み出せると自信を見せている。

南米原産の大型植物から“ジン”を製造 国際的品評会で世界一の評価獲得

サンウエスパの本業は古紙のリサイクルだが、その処理技術を生かして数年前から水草のアップサイクルを行っているという。

西依さんが見せてくれたのは、会社の駐車場にあった、大型の草だった。

西依束さん:
ホームセンターやペットショップでも売っている南米原産のホテイアオイっていうんですけど、これ1株なんですけど、どんどん子供が脇にできていって、どんどん増殖していってしまって、条件がいいと7カ月で200万倍

サンウエスパはカンボジアにも拠点を置いていて、増殖して環境を悪化させているというホテイアオイの再利用に取り組んでいる。

そのホテイアオイを分解してエタノールを製造し、現地で取れるフルーツやスパイスを加えてオリジナルのジンを作ることに成功した。

2023年2月の国際的な品評会では、世界一の評価を獲得し、品質も確かだ。

“無価値のものに価値”で目指す課題解決

そしていま取り組んでいるのが、水草由来の炭「バイオ炭」を作ること。「バイオ炭」は、水草を乾燥させて、内部に酸素が入らない特殊な炉で加熱して作られる。

キノコ類を栽培する“菌床”として活用できるということで、ゆくゆくは岐阜で研究が進んでいるトリュフ栽培にも繋げたいという。

また、使い終わった菌床は家畜の寝床に敷いたり、たい肥として使ったりすることも見込んでいるという。

水草は水分を多く含むことから加工処理に手間がかかり、アップサイクルが難しいとされているが、本業で培った技術からそこに商機があると考えたという。

西依さんは「無価値なもの、未利用のものを見つめ直して、それが価値あるものに変われば、人の生活に役立ったり、売れていくことで課題を解決ができればこれほど素晴らしいことはない」とスイレンの活用にも期待を膨らませている。

2023年12月22日放送

(東海テレビ)

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。