10月22日(日)京都競馬場で3歳馬によるクラシック3冠最終戦、菊花賞(GI)が行われる。
先週日曜日に行われた牝馬3冠レース最終戦の秋華賞(GI)でリバティアイランドが史上7頭目の3冠牝馬に輝き、秋GIの2戦目にして2023年クライマックスのような盛り上がりを見せた。

しかし、秋のGI戦線はここから熱さを増していく。
秋GIの3戦目は、伝統のクラシック3冠最終戦、菊花賞。出走する全ての馬にとって初めてとなる芝3000mの距離。
未知なる距離の先にどんなドラマが待っているだろうか。
23年ぶり激突!皐月賞馬 vs ダービー馬
クラシック3冠レースとは、皐月賞、日本ダービー、菊花賞の3つのGI競走である。
今年は2000年以来23年ぶりに、皐月賞馬とダービー馬が共に出走する。

しかもこの2頭は、皐月賞と日本ダービーで互いに1着、2着を分け合ってきた最大のライバルでもある。
※2000年の菊花賞は皐月賞馬・エアシャカール(武豊)が優勝、日本ダービー馬・アグネスフライト(河内洋)は5着に敗れている
皐月賞馬 ソールオリエンス(7枠14番)
圧巻の末脚を披露し、皐月賞(中山競馬場・芝2000m)を無敗で制したのがソールオリエンスだ。

無傷で挑んだ2冠目の日本ダービーではタスティエーラにクビ差の2着に敗れたが、その実力を発揮してみせた。ただ秋初戦のセントライト記念(GⅡ)でも2着に屈しており、この菊花賞で「2着続き」に終止符を打ち、2冠達成となるか。
ダービー馬 タスティエーラ(4枠7番)
タスティエーラは皐月賞ではソールオリエンスに敗れ2着に終わった。

しかし日本ダービー(東京競馬場・芝2400m)ではソールオリエンスをクビ差押さえ、しかも4頭が同タイム(クビ差、ハナ差、ハナ差)という大接戦を制し、世代の頂点に立った。
菊花賞へは、日本ダービーから直行という、異例のローテーションで挑む。

50年ぶりとなる日本ダービー&菊花賞の2冠制覇を遂げることはできるか。
ライバル2頭が挑む京都・芝3000m
2冠目を狙う両陣営が菊花賞への意気込みを語った。
まずは、皐月賞馬・ソールオリエンスに騎乗する横山武史騎手。

――春との変化は
トモが緩かったのですが、しっかりしてきて、まだ完成途上ではありますが、だいぶ春よりは成長しました。
※トモ…競走馬にとって走るのに重要な、腰からお尻、後ろ脚にかけての部分。“緩い”はまだきちんと仕上がっていない状態をさす
――京都3000mという舞台について
3000mは未知の距離で、京都も初めてなので、イメージしづらいとは思いますけど、すごく適応能力が高い馬なので、そこは馬に期待しています。

――皐月賞・菊花賞の2冠への意気込み
ダービーは残念な結果でしたけど、そのリベンジをできればいいなと思います。
対して、ダービー馬・タスティエーラを管理する堀宣行調教師。
――初めての関西輸送について
実際に仕上がったメンタル・研ぎ澄まされた状態での輸送ということで、普段とは少し違うかもしれないですけど、滋賀県の「ノーザンファームしがらき」への往復や北海道への長距離輸送での馬運車内で、特段マイナスになるところはありませんでしたので、普段通りいろいろなことに対処できるように準備して臨みたいと思います。

――3000mへの距離延長について
ここまでの競馬でスタミナがあるところを見せてくれています。特殊な条件(3000m)ということで、そういった部分を得意にしているライバルもいると思います。この馬自身はメンタルさえ整っていれば、しっかり能力を出せると思っています。

皐月賞馬vsダービー馬、1勝1敗対決の行方は。
また2頭に割って入ってくる伏兵はいるのか。
3年ぶりに京都競馬場で行われる菊花賞は、10月22日(日)15時40分に発走する。
みんなのKEIBA 菊花賞・GI
10月22日(日)15時から生中継
https://www.fujitv.co.jp/sports/keiba/index.html