トラック運転手の残業規制の導入により、人手不足が懸念される「2024年問題」。解決に向け、トラック運転手の労働実態を把握しようと「トラックGメン」が動き出した。取材の中では、長時間の「荷待ち」や契約にない仕事を突然頼まれるケースなどドライバーが抱える問題が次々と明らかになった。
精鋭“トラックGメン”の実態調査!
九州道、基山パーキングエリア。

そこにいたのは通称、“トラックGメン”。物流業界の労働環境改善を目指し、全国の国交省職員の中から選ばれた精鋭だ。パーキングエリアにやって来たトラックドライバーに声をかけ、実態を調査する。

トラックGメン:
2024年から労働時間が短くなるじゃないですか。ちゃんと(ドライバーが)お金を荷主さんからもらっているかとか聞き取りします
Gメンたちの念頭にあるのは、いわゆる、2024年問題。2024年4月からトラック運転手の時間外労働に上限が設けられ、人手不足に陥るとされている。

そうしたなか、長時間の残業が常態化しているドライバーの世界で不当な労働を強いる悪質業者がいないか、率直に報告してもらおうというわけだ。

取材班もトラック運転手に業界の実態を聞くと、過酷な労働環境があらわになった。
10時間の荷待ち・・・寝不足で事故発生も
トラック運転手:
Q荷待ち時間は長い時どれぐらい?
午前10時から夜の8時まで、待ったりとかは全然あります
「荷待ち」とは倉庫など、搬入先の都合で運転手側が順番待ちを強いられることで、長時間労働の主な原因とされている。

トラック運転手:
早く倉庫への積み込み準備が出来ても、倉庫側が準備できていなかったら、待つしかないので…。朝3時くらいに家を出て、夕方6時くらいに仕事終わって、また次の日、夜中の1時には家を出ないといけないというのはあった
Q命や健康に不安を覚えた瞬間は?
寝不足で事故ったことが1回あったので…。ガソリン積んでいるのに突っ込んで死にかけた

大阪在住という別のドライバーも「荷待ち」時間の長さを嘆く。
「荷待ち」が休憩時間になるケースも
トラック運転手:
Q荷待ちで長い時どれくらい待つ?
8時間。朝入って、夕方でしたね
Qなぜ長時間の荷待ちが発生する?
向こう(倉庫側)のデータ処理が出来ていなかった場合、商品の準備ができない場合、僕らは待つしかいないので、言われるままですね
Q倉庫側のコントロールミスということか?
それも、ありますね

「荷待ち」の問題点は、ドライバー側がコントロールできないところにある。
トラック運送会社の大半が中小企業であるため、顧客である荷主や倉庫側に強い意見を言えないという現状があるのだ。荷待ち中は、倉庫から動くこともできない完全拘束だが、この時間を「休憩時間」として扱う会社も多く、結果的に長時間労働の温床となっている。
契約にない突然頼まれる仕事にも対応
さらに、別の問題がないか聞いてみると―。
トラック運転手:
Q業界で他にきついことは?
納品先とかでやらされる別の仕事。「仕分け」に「シール貼り」・・・「そこまで持って行って」と言われることも
Q元々頼まれていない業務を倉庫で突然頼まれるということ?
もちろん、もちろん
Q契約にないですよね?
無いんでしょうけど、そこで僕らがごねたところで荷物が下りなかったり、積めなかったらどうしようもない。僕らの給料も出なくなる

2024年春からドライバーの残業時間に上限が設けられることで輸送量が激減する恐れがあり、2030年には、全国で35パーセントの荷物が運べなくなるという試算もある。
いまの物流レベルを維持しようとすると私たちとしては、「料金の割増」などを受け入れざるを得ないということで、ドライバーの働き方改革は消費者の意識改革も必要になりそうだ。
(テレビ西日本)