9月23日は「手話言語の国際デー」手話の普及とろうあ者の権利のための記念日だ。聴覚障がいを持つ人は、周囲の変化に気づきにくいため災害に不安を抱えている。手話を学べば防災・減災につなげることができるかもしれない。

サークル活動で身近に

福島県福島市の「手話サークルやまびこ会」は、耳が聞こえる・聞こえにくい・聞こえない人たちが交流する場所。昭和46年設立のこのサークルは、週に2回手話の学習を行ったりイベントに参加したりしながら、地域から手話を発信している。

地域での交流を深めながら手話を身近に
地域での交流を深めながら手話を身近に
この記事の画像(12枚)

手話を学ぶ人が増加

会員は155人。新規会員数は毎年10人から15人ほどだが、2022年は45人が加入した。手話をテーマにした映画やドラマの影響など、きっかけは人それぞれ。

ドラマなどで注目 会員が増加
ドラマなどで注目 会員が増加

小学2年生の佐藤一椛さんは「耳の聞こえないおじいちゃん、おばあちゃんと一緒にお話ししたかったから」と話し、今では相手の手話を理解出来るようになったという。

「おじいちゃん・おばあちゃんとお話したい」と始める
「おじいちゃん・おばあちゃんとお話したい」と始める

意思表示ができるまで一年

日常生活の中で、手話での意思表示が出来るようになるまで一年ほどかかるそうだが「伝える気持ち」を強く持てば上達するという。
副会長の山口志保さんは「これからは聞こえる人・聞こえない人関係なく、共に生きる社会になるはず。ここに集まると、楽しい手話が学べる・安心する場に、そういうサークルをこれからも作っていきたい」と話す。

副会長・山口さん「聞こえる人・聞こえない人関係なく共に生きる社会に」
副会長・山口さん「聞こえる人・聞こえない人関係なく共に生きる社会に」

聴覚障がい者の日常

福島県二本松市の安齋久人さん一家は4人暮らし。久人さんと美和子さんは耳が聞こえない。長女のひかりちゃんと長男の颯人くんは耳が聞こえる。

福島県二本松市の安齋久人さんは家族4人暮らし
福島県二本松市の安齋久人さんは家族4人暮らし

自宅に入り目に入ってきたのは、吹き抜けによって見渡しが良い室内。安齋さんは「何か起きたときに、ドアがあったり仕切りがあるとわからないので」と説明してくれた。耳が聞こえないと頼りになるのが視覚。安全面だけでなく一階から二階にいる人を呼ぶときに、ライトを点滅させたりしている。

見渡しよい室内に暮らしやすさのポイントが
見渡しよい室内に暮らしやすさのポイントが

6歳の長女ひかりちゃんは、しっかり手話をマスターしている。どうやって覚えているのか聞くと「お風呂で紙を見て練習したり、あとはママから教えてもらったり」と話してくれた。

ひかりちゃん「お風呂で練習したりママに教えてもらったり」
ひかりちゃん「お風呂で練習したりママに教えてもらったり」

外では不便を感じることも

家族が協力し、助け合い生活を送る安齋さん家族。しかし家の「外」に出ると不便に思うことが数多くあるという。妻の美和子さんは「電車で次どこの駅なのか、どこを走っているのかっていう情報が、この辺だと電車の中にない」と話す。屋外は「見える」情報は多いが、耳が聞こえない人にとって必要な情報は少なく不便を感じている。

妻・美和子さん まだまだ不便を感じることもある
妻・美和子さん まだまだ不便を感じることもある

災害への不安

そして最近、より不安に感じているのが「災害が起きた時の対応」だという。安齋さんは「ろう者は音が聞こえないから、外の様子がわからない。それで突然家の中に水が入ってきて、パニックになってしまう。そういうのは大変怖い」という。

音で状況を知る事ができず災害に不安
音で状況を知る事ができず災害に不安

安齋さんは「二本松聴力障がい者会」に所属していて、災害の際はラインで会員と安否確認をしている。そして市に対しては、避難所に手話通訳者を派遣して欲しいと要望を行っている。

通信アプリを活用 自治体に要望も
通信アプリを活用 自治体に要望も

手話が一番安心できる

耳が聞こえる人たちが出来ることを聞くと、安齋さんは「手話を覚えて頂くのが一番安心できる。手話の本などを見て、情報をいただけると嬉しい」という。

安齋久人さん 手話で情報を教えてもらうことが一番安心できる
安齋久人さん 手話で情報を教えてもらうことが一番安心できる

障がいを持ち、困っている人がいることを知ること、その人たちのために何か出来ないか考え、実行することが大切になる。

(福島テレビ)

福島テレビ
福島テレビ

福島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。