見直し迫る中国に「待った」も限界か

年末に交渉期限を迎えるIMF=国際通貨基金の資本増強に向けた各国の協議(クオータ改革)が大詰めを迎えようとしている。IMFは、2017年、途上国や新興国の経済発展に伴う債務の増大など各国の金融危機に対処するため、融資の資金基盤を現在の1兆ドルから拡充することを決めた。しかし、2019年10月に結論の先送りを決め、決定時期が今年12月まで延期された。先送りの背景には、国際機関にも及ぶ中国の影響力拡大への懸念もあったとされる。IMF関係者は「一度先送りされているので、今回は何らかの形で結論を出さざるを得ない」と口をそろえる。

ワシントンDCのIMF本部
ワシントンDCのIMF本部
この記事の画像(4枚)

189の国が加盟するIMFは、各国からの出資金を使い、経済危機に陥った途上国や新興国に融資を実施していて、それらは、主に債権国への借金の返済に充てられている。

IMFは、国連のような一国一票制ではなく、各国の出資比率に応じて投票権が割り当てられている。現在は、2010年の見直し協議で決められた比率が維持されていて、米国が17.43%、2位の日本は6.47%、3位の中国が6.40%と日本に肉薄している。しかし、GDP=国内総生産で日本を上回り、アメリカに次ぐ2位に躍り出た中国は、10年以上前に決められた算定基準に不満を示し、出資比率の見直し(改定)を訴え続けているのが現状だ。

これを踏まえ日本政府関係者からは「もう中国から逃れられないかもしれない」との声も挙がっている。

米中対立“激化”の懸念

今後、出資比率が見直されると、どうなるのだろうか。仮に中国が日本を上回り、2位になると意思決定を行う理事会で中国の発言権が増大する。「その場合、融資先(国)決定を巡る米中対立が激化しかねない」とIMF関係者は不安を吐露する。

中国の発言権が増大すると「融資先(国)決定を巡る米中対立が激化しかねない」とIMF関係者は不安を吐露する
中国の発言権が増大すると「融資先(国)決定を巡る米中対立が激化しかねない」とIMF関係者は不安を吐露する

さらにIMFの重要事項の決定には、投票権を持つ国の85%以上の賛成が必要なため、現在、15%超の投票権の比率をもつ米国は、事実上の拒否権を持つ。しかし、今後、米国の出資比率が15%を下回り、単独での拒否権が失われると、これまで米国の出方をうかがってきた各国からは、想定外の提案がされるなど世界の経済政策の意思決定が混迷する可能性もあるという。従来の欧米と日本主導の意思決定の流れが崩れてしまうことも想定される。

また、2030年にもGDPでG7(主要7カ国)を逆転するとも予想されるインドやロシア、ブラジル、インドネシアと言った新興国によるIMFへの出資比率の増加とともに発言権が増大していけば、G7の立場が相対的に弱くなることが予想されるほか、ロシアによるウクライナ侵攻で浮き彫りとなったG20(主要20カ国・地域)、同様に国際協調の乱れが出てくることも想定しなければならないという。在ワシントンのシンクタンク関係者は、中国によるいわゆる“債務の罠“問題を例に挙げ「国際金融秩序も経済安全保障の観点から、重要になってくる」と話す。実際、IMFでは、債務危機に陥る国々への対応の協議が進められているが、中国が独自の立場を主張し、支援方針を巡って米国などと対立するケースも少なくないという。

世銀もIMFの動向を注視

これまで主導権を握ってきた日米は、どう対応するのだろうか。これまで、加盟国の出資比率は、原則として経済規模(GDP)などに応じて決める計算式が採用されてきたほか、出資比率1位と2位の米国と日本が貿易の自由度や透明性などを計算式の要素に加えることを主張し、中国のシェア拡大をなんとか抑え込んできた。しかし、GDPが基本であることに変わりはなく、今回、計算式を見直す場合は、順位や比率が変わり中国が2位となる可能性が大きい。日本の政府関係者は「中国を抑え込む手立てを諦めたわけではない」と語るが、水面下で進められている米国との協議の先行きは、見通せないのが実情だ。

国際機関に迫る中国の影響力拡大の波は世界銀行にも…
国際機関に迫る中国の影響力拡大の波は世界銀行にも…

国際機関に迫る中国の影響力拡大の波は、IMFだけではない。同じくワシントンDCに本拠地を置く世界銀行も同様だ。世銀の関係者からは「GDPの規模で見れば今や中国は日本の約3倍。さすがに(IMF同様に)限界かもしれない」との声も挙がっていて、IMFの動向を注視している。見直しの方向性は、10月にモロッコで開催されるIMFの年次総会で決まる見込みだ。

(FNNワシントン支局 千田淳一)

千田淳一
千田淳一

FNNワシントン支局長。
1974年岩手県生まれ。福島テレビ・報道番組キャスター、県政キャップ、編集長を務めた。東日本大震災の発災後には、福島第一原発事故の現地取材・報道を指揮する。
フジテレビ入社後には熊本地震を現地取材したほか、報道局政治部への配属以降は、菅官房長官担当を始め、首相官邸、自民党担当、野党キャップなどを担当する。
記者歴は25年。2022年からワシントン支局長。現在は2024年米国大統領選挙に向けた取材や、中国の影響力が強まる国際社会情勢の分析や、安全保障政策などをフィールドワークにしている。