“危険な猛暑”が続く中、熱中症の予防にも欠かせないのが「エアコン」。電気代の高騰が気になるが、効率よく冷やし、節約にもつながるエアコンの上手な使い方をメーカーに聞いた。
あなたの節電術、実は逆効果かも?
夏場のエアコン使用について、大手空調機器メーカー・ダイキン工業が2023年6月に行った調査によると、電気代の高騰を理由に「エアコンの使用を控える」という回答が7割を超えた。

回答の背景について、調査したメーカーに聞いた。

ダイキン工業 広報グループ・重政周之さん:
節電を意識していると思う。調査を通じて、エアコンの使い方で逆効果になりかねない使い方を「節電に効果があるのでは」と思っている方が大勢いることが分かってきた
SNSなどで紹介される「節電術」には一部、逆効果の“非常識”も見られるという。
メーカー直伝「エアコンの節電術」
メーカーだからこそわかる、エアコンの正しい「節電術」とは…。

ダイキン工業 広報グループ・重政周之さん:
エアコンは、スイッチを入れた後、部屋の中の空気を急激に涼しくするときに電力をたくさん使う。室外機に入っている圧縮機に負荷がかかるので、電源のオンオフを頻繁にすると電力消費が高まる

こまめな電源のオン・オフは、必要以上にエアコンを稼働させてしまうことになり、かえって電力を消費してしまうという。日中30分程度の外出なら、電源をオンにしたたままの方が節電につながるそうだ。

ダイキン工業 広報グループ・重政周之さん:
エアコンは室内機の中に温度センサーを持っている。部屋の空気は、天井側に暖かい空気がたまり、床に冷たい空気がたまって「温度ムラ」ができる。温度センサーが、室内機が吸い込んだ温かい空気を検知して、部屋がまだ涼しくなっていないと“勘違い”すると、床の方が涼しくなっていても必要以上に運転してしまうことがある

吹き出す風向きは水平に。さらに、扇風機やサーキュレーターなどで床近くの冷たい空気を天井の方に送ると「温度ムラ」がなくなり、エアコンの“勘違い”による電力の消費を抑えられる。
エアコンを上手に使って“快適な夏”に
また、忘れがちなのが「フィルター」の掃除だ。1年間掃除しないままだと、消費電力が約25%増加してしまう。

ムダな電力消費を防ぐには、定期的なフィルターの手入れが有効だという。

ダイキン工業 広報グループ・重政周之さん:
電気代を気にして「エアコンを使うのをやめよう」ではなくて、節電につながるよう、使い方を工夫してもらって、エアコンを使いながら夏を健康に過ごしてほしい
“危険な猛暑”が続く中、熱中症予防に欠かせないエアコン。上手な使い方を心がけ、節電しながら、この夏を健康に乗り切りたいものだ。
(TSKさんいん中央テレビ)